津波で不明のサケ供養碑発見の喜びとその後の疑問─気仙沼市小泉

f:id:tentijin8:20170115141726j:plain
気仙沼市で震災の津波により行方不明になっていた「魚魂碑」(鮭供養碑)が発見された。
傷だらけながら「魚魂碑」の文字が金色に輝いているよう。
津波を乗り越え、懸命に復興を歩む人々の前に出現した「震災の証」。


f:id:tentijin8:20150221100358j:plain:w380
f:id:tentijin8:20150221100431j:plain:w370
               (鯨供養碑 延享三年1746 南三陸町)
いにしえから

f:id:tentijin8:20120211100408j:plain:w370
                    (魚貝類供養碑 石巻市釜谷)

現代にいたるまで日本列島の人々は自然の恵みの命をいただいている感謝の念を不朽の形で表現してきました。 
わたくしも宮城県の沿岸各地で江戸時代から現代に続くいくつもの魚貝の供養碑を見てまいりました。
そして、1月13日の三陸新報社の記事(ネット版・下記)、不明の魚魂碑見つかる 小泉川サケ供養(気仙沼市)の報にであい、大震災津波で流された鮭供養碑の発見を大いに喜びました。 
気仙沼市本吉町の小泉川でサケを供養するために建立され、東日本大震災津波で行方が分からなくなっていた「魚魂碑」が、約6年ぶりに見つかった。12日に発見場所の近くで御神抜きの神事が行われ、関係者が感謝を込めて手を合わせた。
 魚魂碑は、ふ化放流を目的に捕獲されたサケの霊を供養するため、1985年に本吉町泉地内の小泉川鮭増殖組合の番屋と採卵場近くに建立された。組合関係者も長い時間をかけて探したが発見できないでいた。昨年12月に河川堤防工事の際に見つかった。」(以上ネット版)


しかし、友人の知らせでは新聞記事の最後に「今後、処分」とあるとのこと。なにかの間違いではないかと思い、新聞記事の原文を確認しました。
不明魚魂碑見つかる 小泉川サケ供養  神事で感謝、大漁へ誓い新た
「(ネット版と重なる部分略)組合関係者も長い時間をかけて探したもののとうとう発見できず、同町新圃の沢地内に再建されたふ化場脇に15年10月、新しい魚魂碑を建てていた。
発見されたのは、震災から約5年9ヵ月がたった昨年12月。県の河川堤防工事を請け負っている戸田建設・淺沼組・三浦組JVの作業員が、重機で土を掘る作業中に大きな石を見つけ、魚魂碑であることを確認した。高さ約1mの石碑は、元の位置から数十メートル離れた場所に埋まった状態で見つかった。
表面にがれきが当たってついたと兒られる傷は多いが、原形をとどめ、「魚魂碑」の刻字もしっかり確認できる。
神事では、捕獲したサケをささげ、長くサケ漁を続けられていることや、無事に魚魂碑が見つかったことを感謝した。及川安五郎組合長は「探していた魚魂碑が見つかってよかった。素晴らしい資源を育ててきた先人にならって、これからも大漁となるよう努力していきたい」と話し、来春以降の親魚の遡上、稚魚の放流を期待していた。」
この記事に大いに喜んだしだい。
しかし、続けて「見つかった魚魂碑は今後、処分するという。」という言葉で締めくくられている。絶句。。。
何かの間違いではなかろうか。
生き物供養碑は漁民の祈りの証として、さらには地域の歴史文化遺産としても各地で大事にされているのである。誤報であることを大いに期待したい。

【提案】
もしかすると、新しい魚魂碑を建ててしまった後の発見なので、「神抜き」すれば「処分」でいいという意味でしたら。。
大震災の津波から生還したこの供養碑は、震災と復興の地域の方たちの思いと歴史を伝える極めて価値があるものだと思います。
小泉地区、そして気仙沼市の歴史遺産、とりわけ震災遺産であり、さらに、いわば「東日本大震災遺産」を構成するという価値があるのではないでしょうか。
新しい魚魂碑の隣りに設置して、「大震災を乗り越えた復興物語」の一節を、生還した「魚魂碑」という不朽の形として、子どもたちに、子々孫々に伝えていく方がよいのではないかと心から思います。いかがでしょうか。

【追記 2017.1.17】
多くの方から小生の考えに賛意をいただきまことに有難うございました。
N氏からは「獲った鮭のお墓ということなら、魂抜きは妥当な「移転のための作法」かもしれませんが、私が知りうる範囲では供養塔は記念碑でもありますので、魂抜きした後、新たに魂入れして移転しなければならないと思います。
どこかに妥当な移転先が見つからないでしょうか? その時代その時代の記念碑として、新旧交代という発想ではなく、歴史にとどめてほしいと思います。」
とコメントをいただきました。元の場所に建つのが一番よいのですが、現実的には氏の言う通りだと思います。多くの人が訪れることができる場所だとよいと思います。

【小泉・本吉町気仙沼市についてのリンク】
小泉川鮭増殖組合|宮城県気仙沼市本吉町新圃の沢1−1|0226-42-2408 無料電話案内 104.com
 「【小泉川 鮭(サケ)漁始まる】
小泉川(津谷川)で鮭増殖事業に伴う捕獲と採卵が始まっています。小泉川における鮭増殖事業の歴史は古く,明治20年(1887年)頃には組合組織が出来上がり,当時の小泉村の直営事業として行われていました。現在は小泉川鮭増殖組合が運営管理を行い,川で捕獲・採卵・放流し,宮城県沿岸漁業のサケ漁,水産加工業や流通業等の産業振興に大きく貢献しています。震災による津波でふ化場が壊滅的な被害を受けましたが,昨年は1万4千匹を捕獲し,770万匹を放流しました。今年は捕獲を3万匹,採卵1,500万粒,稚魚放流1,000万匹を計画しています。」(小泉公民館FBより)
www.facebook.com
小泉川鮭増殖組合

ameblo.jp
全優石が“アートでつなぐ”「NEW津波石」を建立
tsunami-ishi.jp

故郷永久―3.11東日本大震災

故郷永久―3.11東日本大震災

kazamachi.jp
東日本大震災 気仙沼市本吉町小泉地区 復興・ 再生への道(其の360)|勝手気ままに…since2005 ~光の射す方へ~
小泉っ子よ、過激に遊べ!谷 太郎さん(仮名)[宮城県気仙沼市本吉町] | 東日本大震災 RQ聞き書きプロジェクト 「自分史」公開サイト
大好きな小泉を子どもたちへ継ぐために―集団移転は未来への贈り物

大好きな小泉を子どもたちへ継ぐために―集団移転は未来への贈り物


【魚の供養碑】
f:id:tentijin8:20130210083208j:plain
(釜石市 とど供養碑)
シンポジウム〈生き物のいのちと感謝のこころ-魚・草木・馬-〉 供養の心は全国共通
blogs.yahoo.co.jp
生き物供養碑 topic map
鮭霊塔 南相馬市泉
「泉」という地名が多いのはなぜでしょう。
鮭供養塔 泉田川漁業協同組合
魚魂碑 江の川魚協
blogs.yahoo.co.jp
blogs.yahoo.co.jp
黒森神楽巡行宝来館2─昼神楽 - JIEN記
tentijin8.hatenablog.com
d.hatena.ne.jp
【釣行記】宮城県小泉川「調査に参加して、サケを釣ってきた!」 | 海釣り公園や人気のエギングなど陸っぱりのことなら ~ 陸っぱり道 ~ | つり通信:@niftyつり

津波に関わる「石」の動向
津波石の現地展示
津波石の現地展示(毎日新聞)Web東海新報|よみがえった津波石、吉浜の保存会による周辺整備工事完了/大船渡(別写真あり)

吉浜の津波石|観光情報|大船渡の観光と物産
www.city.ofunato.iwate.jp
三陸国道事務所 津波石の訓導 釜石市地図

石造物は現代のものを含めて地域の歴史を語る遺産(資産)です。
tentijin8.hatenablog.com



【付記】
日本人の生き物への眼差し

草木成仏の思想: 安然と日本人の自然

草木成仏の思想: 安然と日本人の自然

生き物供養の石造物は、中世まで遡ります。名取市の大門山板碑群には「草木国土悉皆成仏」と刻まれた文和二年(1353)の板碑があることを松本源吉先生が報告されております。この「草木国土悉皆成仏」は安然(9世紀の天台宗僧)の『斟定草木成仏私記』に「一仏成道、観見法界、草木国土、悉皆成仏」にあることに由来すると考えられますので、平安時代まで遡る日本人の生命に対する思想を顕しております。
草木成仏の思想 末木文美士著 意図的誤読が開いた世界||NIKKEI STYLE

tentijin8.hatenablog.com

動植物供養と現世利益の信仰論 (考古民俗叢書)

動植物供養と現世利益の信仰論 (考古民俗叢書)

「"本書は動植物供養と、大漁・航海安全という現世利益の祈願を題材として、生業の視点から仏教民俗を分析するものである。
第一部は「漁業と仏教民俗」として、漁業にかかわる動植物供養と祈願の様相をみていく。第二章の鮭供養の事例では、人工ふ化事業の実施、海面での建網漁の衰退といった時代背景を持ちながら、各地域で鮭に与えられている位置付けと、鮭という魚そのものの特質を反映して供養が行われている様子を描く。第二章では、ハマチ、真珠貝、鰻と三種の養殖漁業に着目し、それぞれの生業が持つ困難さを背景として、供養という儀礼が必要とされていることを明らかにする。」(著書データベースより)

「鮭供養」の背景
「ただ、機会も地域も限られていたにも拘わらず、「鮭千本は人一人」の伝承は周辺に根付いていた。そして大規模な建網の導入や人工孵化の成功といった契機で一千本の捕獲が可能な地域が増加すると、これらの地域も「鮭千本は人一人」の伝承に従い、鮭供養の習俗も広がっていったのである。このことを考えれば、鮭供養は歴史の残滓といった存在ではなく、近現代の漁民が必要とした習俗であるということが言えるだろう。そして、鮭供養の広がりには鮭漁業の発達が欠かせなかったことも明らかである。津軽石での供養の歴史も、人工孵化事業の発展と軌を一にしている。いずれ朽ちて消えてしまう塔婆を使っている地域が多く、石碑建立は昭和三十年代(一九五五~一九六四)以降に限られるため、いつから始まった習俗であるかを明らかにするのは困難だが、供養という発想の根は古いものであるにしても、一つの習俗としての結実には近代鮭漁業の発展が密接に関わっていることが明らかである。言い換えれば、漁民達が初めて安定して経済的に鮭に依存できるようになったとき、大量に鮭を捕ったら供養しなければならないという伝承と習俗がそこに存在し、漁民達がこの伝承に従ったということである。」
「鮭供養の習俗が存続されてきた要因として、
第一には頭を叩いて殺すという独特の動作により、実感が残る形で殺す行為があること、
第二に鮭に関する死と再生のイメージがあり、特に、そこに人工孵化という人為の手を加えたこと、
第三に待って獲るという漁の形態から、鮭を獲る場所に供養の意識が向いていること、
そして第四に鮭と鮭漁が地域の象徴の役割を担っていることが「鮭のおかげ」という観念を強くさせていることの四点を確認できた。また、鮭供養の習俗は近現代における鮭漁業の発展とともに広がったものであり、その意味でも漁の特質が供養と結びついていることを明らかにできた。このような生業の特質なくして、鮭供養は存続してこなかっただろう。
 最後に、これがなぜ供養という形をとっているのかについて付け加えておきたい。「鮭霊塔」という石碑銘に明らかなように、漁民の発想の原点は鮭の霊に対し、何らかの儀礼を行う、ということにある。そこで供養という形がとられたのは、霊を祀る儀礼として最も身近であったのが供養に他ならないからではないか。ここに仏教が日本で遂げた変容の典型が表れている。供養とはそもそも三宝に供物を捧げることである。しかしそれが先祖供養という形を通して、霊を祀る儀礼であるという理解に変化していたことは、この鮭供養の事例において非常に鮮明になっている。その理解の上で、寺院は漁民に供養という形を提供し、鮭供養という仏教民俗がその現場に生まれたのである。」(高木大祐「漁業と供養」より)
新たな疑問→鮭供養碑の「供養」解除が、なぜ「御神抜き」なのか。教えていただければ幸いです。
生き物供養碑 topic map


◎注目記事
natalie.mu

www.kahoku.co.jp
this.kiji.is
http://www.sanrikushimpo.co.jp/cgi-bin/page.cgi?MODE=3&CATE_ID=0&FILE_ID=33

謹賀新年─荒天の時代と歴史遺産

f:id:tentijin8:20160217203936j:plain
明けましておめでとうございます

f:id:tentijin8:20170105184032p:plain
                           (↑YAHOO検索より)

昨年は拙ブログをご覧いただきまことに有難うございました。
f:id:tentijin8:20160827133747j:plain
                       (三陸海の盆in志津川)
東日本大震災をはじめ各地の復興は地元の方を中心としたネットワークにより着実に進んでいると実感できたことは何よりです。
しかし、世の中は、大地動乱、「荒天の時代」、「戦争の足音」、大変な時代に入ってきたようです。
小生も近年は腰痛など加齢症状に苦しんでおりますが、本年は、めげずに、それなりに新たな境地を目指します。
自らの履歴を活かして震災の復興に微力ながら携わっていきたいと思います。ご支援いただければ幸いです。


・評判の良かった記事
tentijin8.hatenablog.com
ベストワン。遺跡も歴史文化遺産です。

tentijin8.hatenablog.com
f:id:tentijin8:20160911204857j:plain:w380
ベスト2 「大地からの伝言」(宮城県考古学会)
遺跡は数万年、数千年のスケールで大災害の痕跡を今に伝える歴史文化遺産です。

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com


・注目記事
津波石


・おすすめ本
f:id:tentijin8:20170105210323j:plain:w380

f:id:tentijin8:20161222214044j:plain:w380
昔、膨大な注釈を必死に読んで苦労して、真に味わうことが困難であった『平家物語』が見事な現代語の語りになった。
900ぺージに及ぶ古川日出男さんの「翻訳」。毎日さらさらと読め、しかも中世人の声が聞こえてくる名訳です。池澤夏樹さんにも感謝。
多くの人によんでほしい。現代との違い、そして通底するものを感じてほしい。


遅ればせながら
昨年の私的ベスト1
f:id:tentijin8:20170106181111j:plain:w380

モノから見たアイヌ文化史

モノから見たアイヌ文化史

これぞ、本物の歴史学(ちとむずしいですが。)。
ベスト2は古い本ですが戦国の華やかさを産み出した山奥の金山発掘の学問的醍醐味。


そして「荒天の時代」を生き抜くのはおのれの心身。

今年の10大ニュース。 (内田樹の研究室)
内田さんは『荒天の武学』で光岡英稔氏と対談しました。
昔の日本人はすごかった。「経済成長最優先」は戦争を呼び寄せる可能性がある。
心身をベストな統一にする人類成長のシステムの体得がが真の「幸福」を呼び寄せるであろう(と読んだ)。
荒天の武学 (集英社新書)

荒天の武学 (集英社新書)

日本の伝統に鍵がありそうです。
生命力を高める身体操作術―古武術の達人が初めて教える神技のすべて

生命力を高める身体操作術―古武術の達人が初めて教える神技のすべて


http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/

CDで印象に残ったのは自分でも意外な
Fantôme

Fantôme

いわば、「中有」の曲
あえてこのようなジャケにしたのだろうけど。。。顔はアデルが見事。
25 (デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)

25 (デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)

宇多田ヒカルなら、もっと深められるはず。
「中有」から飛翔する次回作に期待。
headlines.yahoo.co.jp


www.buzzfeed.com

東北学院大のクリスマスと博物館手作りリニューアル

f:id:tentijin8:20161217165920j:plain
登録文化財の建物にクリスマスの飾りが映えてます。
土樋キャンパスの3つの建造物が新たに国の登録有形文化財に登録されました。|東北学院大学 入試情報

f:id:tentijin8:20161202120310j:plain
f:id:tentijin8:20161202121130j:plain
f:id:tentijin8:20161202121231j:plain
「戦争の時代」を郵便局員の絵葉書コレクションが映し出す世界。

f:id:tentijin8:20161202120648j:plain
博物館では、学生手作りの意味深い展示をしています。
新着情報|東北学院大学
f:id:tentijin8:20161202121331j:plain
f:id:tentijin8:20161202121345j:plain
灰塚山古墳6次調査速報 竪櫛は短期展示です。
灰塚山古墳6次調査速報展

f:id:tentijin8:20161202120939j:plain
安政地震はどう伝わったかわかる貴重な記録。

f:id:tentijin8:20161202121506j:plain
tgum.cocolog-nifty.com

博物館|東北学院大学
                ※博物館から掲載許可をいただいております。

◎おすすめ
f:id:tentijin8:20161220204412j:plain:w330
総合学術誌『震災学』|東北学院大学

・注目
hotatelog.cocolog-nifty.com
www.nishinippon.co.jp
www.huffingtonpost.jp

払川千本桂─南三陸町

f:id:tentijin8:20161218142212j:plain
田束山に登る前に身を清むる払川のたもとに

f:id:tentijin8:20161218143408j:plain


f:id:tentijin8:20161218144140j:plain
           千本桂に抱かれる中世の板碑

払川の千本桂(払川の千本カツラ)
千本桂(町指定 歌津払川) | 記念物(植物) | 未来への遺産 | 南三陸町 VIRTUAL MUSEUM

汝がねむる この海とともに─気仙沼市古谷館八幡神社・小屋館跡+

f:id:tentijin8:20161115134313j:plain
f:id:tentijin8:20161116204205j:plain
(Googleearth2011.4.6)
f:id:tentijin8:20161115134234j:plain

f:id:tentijin8:20161115142029j:plain

f:id:tentijin8:20161115142040j:plain

「碑文「汝がねむる  この海とともに」に ついて宮司は、「遺された者が海に背を向けて生きるわけに はいかない」という思いを込めたと語った。」(下記「コミュニティ復興の課題と神社」より)
f:id:tentijin8:20161115143002j:plain:w440
f:id:tentijin8:20161115141759j:plain
koyadate.org
慰霊碑|天使になったこりたんと消費期限切れのママ

f:id:tentijin8:20161115140650j:plain
手前の窪みは馬の墓とのこと。
f:id:tentijin8:20161115140419j:plain
f:id:tentijin8:20161115135338j:plain
f:id:tentijin8:20161115132705j:plain
小屋館跡発掘調査風景
(写真は宮城県教育委員会の許可を得て掲載しております。)

小屋館跡現地説明会資料(宮城県教育委員会)
koyadate.org
f:id:tentijin8:20161115135608j:plain
古谷館八幡神社古谷館八幡神社ブログ
f:id:tentijin8:20161115142218j:plain
コミュニティ復興の課題と神社


f:id:tentijin8:20161115100358j:plain
f:id:tentijin8:20161115094424j:plain
(玉ヶ池の板碑)

・注目記事
www.kahoku.co.jp
防災、過去の災害に学ぶ 県考古学会が冊子作成 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
www.asahi.com

◎おすすめ宿 南三陸町「いりやど」 f:id:tentijin8:20161111163540j:plain
f:id:tentijin8:20161111164136j:plain
f:id:tentijin8:20161111163755j:plain
f:id:tentijin8:20161111173513j:plain
f:id:tentijin8:20161111164330j:plain
木のかほり(アネックス)
いりやどアネックスオープン! | 南三陸町を応援!南三陸応縁団公式サイト
ms-iriyado.jp

f:id:tentijin8:20161112091942j:plain
まわりには、史跡がいっぱい(「いりやど」のそばの公民館にて)

f:id:tentijin8:20161111135543j:plain
(神行堂山の巨石 善人は通れる割れ目...)

日本人とクジラ─東北歴史博物館特別展

f:id:tentijin8:20161030134228j:plain
「四方を海に囲まれた日本列島に住むわたしたちは,古くから海とのかかわりを持ち,多くの恵みを海から授かってきました。「クジラ」もそうした授かり物のひとつで,その歴史は長く,古くは縄文時代まで遡ることができます。なかでも,宮城県は近代捕鯨の中心的基地をかかえ,クジラとのかかわりの深い地域でした。
 「クジラ」は,ある時は食料として,ある時は祭の主役として,またある時は芸術の対象として私たちの暮らしの中の様々な場面にあらわれます。
 この展示では,日本人とクジラのかかわりを「クジラ文化」と捉え,それを紹介します。 」(東北歴史博物館HPより)
f:id:tentijin8:20161103133736j:plain
f:id:tentijin8:20161102165553p:plain
f:id:tentijin8:20161102165614p:plain
f:id:tentijin8:20161030134159j:plain
f:id:tentijin8:20161030134215j:plain:w170
f:id:tentijin8:20161030134300j:plain
f:id:tentijin8:20161030134633j:plain
f:id:tentijin8:20161030133956j:plain
(日本名産尽 歌川国芳 1837)
f:id:tentijin8:20161030134727j:plain
展示-展示一覧-展示案内 | 東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM
f:id:tentijin8:20161030133810j:plain
(缶詰のラベル)
f:id:tentijin8:20161030134649j:plain
クジラと日本人 日本捕鯨協会
※写真掲載については東北歴史博物館の許可を得ております。

貞山堀護岸石積み発掘

f:id:tentijin8:20161102092700j:plain
仙台市教育委員会では、現在、蒲生北部土地区画整理事業に伴う「貞山堀」の発掘調査を行っていま. す。今年度の調査では、かつて貞山堀の舟溜りに造られた石積みの護岸施設を確認しました。」(仙台市HPより)
f:id:tentijin8:20161102092652j:plain
「まとめ
●昭和50年代に埋められた、貞山堀舟溜り跡の護岸石積みを確認しました。
●舟溜りの南岸に残る石積みは、積み方や石材加工の特徴から近世に造られた可能性もあり、近代以降にはその一部を土台として構造の異なる石積みで改修されています。
●近世に造られた石積みの護岸施設はこれまで県内の沿岸部や河川では確認されておらず、今回確認した古い石積みは、近世に開削された舟入堀や舟溜り、さらに仙台への物資移送の拠点となった蒲生御蔵を考えるにあたり、貴重な発見といえます。
●石積みは、沿岸部における護岸石積みの構築技術の変遷を見ることができる貴重な土木資料といえます。」(仙台市見学会資料より)
f:id:tentijin8:20161102095548j:plain
(パノラマ合成)
仙台藩以来の土木技術の変遷と暮らしを伝える貴重な遺跡。
虎箱! - Yahoo!ブログ
蒲生御蔵
七北田川下流域と御舟入掘(おふないりぼり)
sakura3411.at.webry.info
sakura3411.at.webry.info

↓故高倉淳先生の宮城郷土史の「貞山堀」貞山堀