南三陸町連続講座「南三陸の中世」(全8回)無事終了

f:id:tentijin8:20190919145454j:plain
最終回

 南三陸町で行っていた連続講座「南三陸の中世」(全8回)は昨日無事終了いたしました。最後に入谷ouiパン工房の特製の梵字アを入れたパンをいただき、感激いたしました。もっちりとした美味のパンでした。連続講座を支えていただいた関係者の皆様、夜にもかかわらず聴いていただいた皆様に深く感謝いたします。
f:id:tentijin8:20190921115910j:plain
www.m-kankou.jp
Womens' Eye » パン・菓子工房oui(ウィ)

南三陸の中世8「南三陸の歴史文化遺産」(予告)

f:id:tentijin8:20190914075032j:plain
三陸の中世8 鋭意準備中

f:id:tentijin8:20190915145817j:plain
御嶽神社(気仙沼市本吉町)より沿岸を望む
建仁元年(1201、鎌倉)奥州信夫荘司佐藤基治の妻乙羽姫(後尼公とも云う。平泉藤原秀衡の妹)の子佐藤次信、忠信の兄弟屋島・吉野の戦に主君源義経の身代りとなって忠死せるにより祈誓するところあり、已が湯沐の地たる山田・津谷両邑の境に吉野蔵王権現金峯神社吉野水分神社を勧請して御嶽と云い、後御嶽蔵王権現と称した。」(社伝) 

 2012年に気仙沼市本吉町の小泉湾岸を訪れました。
上の写真は東日本大震災の大津波で野と化した浄福寺の麓一帯の光景です。
浄福寺は平泉の藤原清衡の子、亘理十郎清綱の娘、乙和姫(福島市飯坂の大鳥城主佐藤元治夫人)が平泉滅亡後に尼となり、
ここに眠っていると伝えられるお寺です。現在もその五輪塔が大事にされております。
 そして、ここから北方約1.5kmにある浄勝寺(津谷)には、乙和姫の子とされる佐藤継信・忠信兄弟の墓塔と伝えられる大きな五輪塔があります。
佐藤継信・忠信兄弟はあの有名な源義経の家来です。
写真の右下が、刻まれた梵字が見えるように色を抜いて3D化した五輪塔の写真です(九州文化財計測支援集団CMAQ作成 )。
一帯も大津波が侵入し、大きな被害がありました。小泉湾岸は復興工事中で大きく景観が変わっています。
この小泉湾から平泉への山道には多くの遺跡があり、平泉の時代以来のその重要性を物語っています。
前半はこのようなお話を主にするつもりです。

f:id:tentijin8:20190824135245j:plain
気仙沼市浄勝寺の五輪塔
f:id:tentijin8:20190824112136j:plain
気仙沼市教育委員会説明板
今回は最終回ですので、後半は
「地域の歴史文化遺産の保護と活用」というテーマでまとめたいと思っております。
会場は生涯学習センターです。
よかったら、お越しください。
www.google.co.jp

講座「南三陸の中世5 志津川湾を板碑・山城から探る」(予告)

志津川 2013.4
講座「南三陸の中世5 志津川.」─予告(田中則和)
新井田館跡発掘調査現地説明会資料(南三陸町教育委員会) 2013.11.23
南三陸町で開催しております連続講座「南三陸の中世」(8回 主催:南三陸研究会、うみさと暮らしのラボ )は、いよいよ、2013年の新井田館跡(現在の中央団地)発掘を契機とした南三陸の中世の歴史探求の出発点である「志津川」に入ります。
新井田館跡の発掘調査 2013.10

今回は、拙著『南三陸の山城と石塔』刊行以後の成果を盛り込み、埋もれていた先人たちが知恵と工夫をこらした痕跡、石塔や山城跡などの歴史文化遺産から千年前の平安時代から戦国時代の志津川湾域の歴史を探ります。
「復興まちづくり」の一助にこれらの歴史遺産が役立つことを願っております。

志津川湾域の城館分布(『南三陸の山城と石塔』
志津川湾の城館跡 Googleアース+田中則和2019.6
志津川湾というと「海」にばかり目が行きがちですが、山城の分布と内容から、戦国の時代の武士たちが、必死で守ろうとしたものが何かを探ります。
千人仏板碑 田中則和撮影
そして、鎌倉・南北朝時代の記録は南三陸町にはありませんが、約350基もの板碑が、武士一族などの有力者の存在と活動を示しています。現在ではほとんど見えなくなった文字や加工の特徴を3Dなどの最新技法で探ります。

※現在の会場は生涯学習センターです。
www.google.co.jp

荒島2013.6
宮城県本吉郡南三陸町志津川(しづがわ)が本章の舞台。2013年、大森というところにいて東日本大震災津波で鳥居を失った荒島の神社に参拝。
早朝の朝日に輝く海でウニ漁をしている風景にまぶしさと「復興」への意気込みを感じる。
そして、この地を歩いていると、案内していただいた年配の方は志津川郷土史家佐藤正助先生のお名前に懐かしく反応する。
それほど志津川を愛して歩き回った先生のデビュー作は美しい志津川湾の内湾の古称を題名とした『旭ヶ浦物語』(1975年)。
きっかけは震災復興に伴い全国の支援を受けて全速力で発掘した新井田館跡の発掘。現在は中央団地となっている。その発掘成果と埋もれた山城の跡と石塔を結び付けて志津川の歴史を明らかにすれば、新しい「まちづくり」にも寄与できるはずだとの思いである。」
朝日館跡 2016.3 ドローン撮影(佐藤泰・針生芳知)
志津川という地名の由来は、「古館朝日城」の下に清水が涌き出るところがあることにちなんでつけられた「清水川」にあると伝えられていることが安永三(1774)年に仙台藩が各村々に書き出させた『志津川村御用書出』に記されている。
 朝日(旭)館は志津川城とも呼ばれ、その跡は、下保呂毛にある。「ほろけ」というのはアイヌ語由来説もある名前だが、地元の方は「ほろっけ」とさらにリズミカルに呼ぶ。志津川名刹(めいさつ)大雄寺(だいおうじ)付近から見るその「朝日館跡」)は、一見、二つの小山にしか見えない。江戸時代の諸記録には奥州「平泉藤原秀衡の四男、本吉四郎冠者の居館」と伝えられること、その後、葛西宗家の流れである本吉氏の居館となったと紹介されている。朝日館が藤原高衡の居館というのは伝説だが、12世紀の末期に藤原高衡が本吉荘管理のトップであったことは確かである。郷土史家、紫桃正隆氏が「当地方随一、究めるほどに新しい驚きが次々と出現する」と称賛した山城跡を探ってみよう。」
(以上、田中則和『南三陸の山城と石塔』2018より)
朝日館跡縄張図 田中則和作成
www.google.co.jp
2013.4 さんさん商店街仮設にて
皆様のお越しをお待ちしております。
「南三陸の中世4 戸倉」表紙 田中則和
「南三陸の中世3 雄勝・女川の中・近世」表紙 田中則和


軌跡


志津川2018.10 さんさん商店街付近
志津川 東日本大震災発生から千日 2013.12.4
2013.12.01 さんさん商店街に東北楽天イーグルス登場
志津川 2012.8
www.facebook.com
キラキラうに丼 2013.5
キラキラうに丼の季節です!
www.m-kankou.jp


◎おすすめ本

谷口宏充 『東日本大震災「災害遺産」に学ぶ』海文堂出版 2019
東日本大震災“災害遺産”に学ぶ―来たるべき大地震で同じ過ちを繰り返さないために

釣石神社─被災神楽面復活の舞(石巻市北上町)

f:id:tentijin8:20190428105524j:plain
「平成」最大の災害である「東日本大震災」は、福島原発をはじめとして「令和」に続くであろう。
石巻市北上町の釣石神社では、被災した本吉法印神楽の面27面の復元がが完成し、28日お披露目となったことは喜ばしい。

f:id:tentijin8:20190429080758j:plain
復元された本吉法印神楽の面
f:id:tentijin8:20190429175719j:plain
f:id:tentijin8:20190429171837j:plain
f:id:tentijin8:20190428112535j:plain
2019.4.28
f:id:tentijin8:20190428112957j:plain
初矢 新人の舞
f:id:tentijin8:20190429171312j:plain
大勢の善男善女で賑わう「前日祭」
www.kahoku.co.jp
f:id:tentijin8:20190429174302j:plain
f:id:tentijin8:20190429084303j:plain

f:id:tentijin8:20190428163239j:plain
一帯は復興工事中
f:id:tentijin8:20190429180359j:plain
沿岸部の現状(南三陸町)

tentijin8.hatenablog.com
tentijin8.hatenablog.com


お勧め本

f:id:tentijin8:20190429173423j:plain
季刊考古学147号 板碑からみた神仏
専門的な本であるが板碑こと石の仏塔研究の最前線。
板碑からみた神仏 (季刊考古学)

板碑からみた神仏 (季刊考古学)

yuzankaku.co.jp
f:id:tentijin8:20190101172004j:plain:w300
小生が製作した松島雄島の「金剛舎利」板碑や拙文も掲載されております。
見事な釈迦如来のマーク「バク」は南北朝時代の仏教のレベルと石工の技術を示しています。
実は金剛舎利法会の由来と145名の参加者の名前が刻まれている高さ2.8mの巨碑。
南三陸の山城と石塔 (河北選書)

南三陸の山城と石塔 (河北選書)


f:id:tentijin8:20190429185442j:plain
「南三陸の中世」講座 2019.4.19表紙
www.m-kankou.jp

お知らせ(付記2019.5.1「令和元年」)
f:id:tentijin8:20190501083353j:plain
東北学院大学中世史研究会の会誌『六軒丁中世史研究』が四年ぶりに再開され17号が刊行されました。
東日本大震災後、三陸南部の中世を考古学的に探った最初の拙文が掲載されております。よかったらご覧ください。問い合わせ先は下記ですが、5月中旬以降には事務局対応が可能かと思われます。
f:id:tentijin8:20190501091612j:plain:w200

震災八年、復興未だ成らず─牡鹿半島

合掌

f:id:tentijin8:20190311133858j:plain
石巻市清水田浜
昨日、訪れた牡鹿半島の至るところに見られた風景。海が見えない。。

f:id:tentijin8:20190311140843j:plain
石巻市小網倉浜

f:id:tentijin8:20190311204724j:plain
石巻市谷川浜 八幡神社から 著名な永禄の板碑は行方不明。
f:id:tentijin8:20190312080950j:plain
再建された石碑

f:id:tentijin8:20190308161730j:plain
石巻市 前網浜 浜に人影なく高台で人に遇う。


f:id:tentijin8:20190308161915j:plain
f:id:tentijin8:20190308161742j:plain
前網浜の信仰は生き続けておりました。


f:id:tentijin8:20190311210801j:plain

f:id:tentijin8:20190311211201j:plain
寄磯浜(石巻市)は最も活気のある牡鹿半島の浜の一つであった。


f:id:tentijin8:20190310121944j:plain
f:id:tentijin8:20190310121952j:plain
大原浜 ここも海は見えない。


www.kahoku.co.jp

tentijin8.hatenablog.com

南北朝時代の一女性の願いを込めた「石塔」─南三陸町朝日館跡

f:id:tentijin8:20190202160004j:plain
妙樹禅尼造立板碑3D画像(田中則和作成)
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。改めて2011.3.11東日本大震災で失われた二万人の命の重さを肝に銘じるとともに、南三陸に生きた人々の証である豊かな南三陸の自然・歴史文化遺産を活かした復興まちづくりに寄与することを目指します。
f:id:tentijin8:20130110095148j:plain
2013.1.30 志津川
f:id:tentijin8:20190119153041j:plain
Googleアース2011.3.14 朝日館跡の位置と津波の被害
拙著『南三陸の山城と石塔』で紹介した約600年前の妙樹禅尼造立「石塔」について
f:id:tentijin8:20151207092835j:plain
朝日館跡 2015

f:id:tentijin8:20151224091825j:plain
朝日館跡 2015年
 拙著の表紙の背景になった銘文はこの「石塔」です。2013年、志津川の惨状の中で地元の方に教えていただき、その豊かな願文に感銘を受けました。南三陸町志津川下保呂毛に所在する朝日館跡は、志津川城とも呼ばれる南三陸の代表的な山城跡(標高75m)で、石塔はその最下段にあります(畑に隣接しているので見学の方は、畑を踏まないようにしてください)。

 朝日館跡は江戸時代の『仙台領古城書上』では「朝日城」と記され、城主は千葉大太夫季次とされています。発掘調査は実施されていませんが時期は概ね南北朝期から戦国期と考えられ、戦国期は葛西氏の独立性の強い重臣である本吉氏の居館とされています。東日本大地震津波は一帯にも甚大な被害を与え、対面にある大雄寺の江戸時代からの杉並木(町指定)も壊滅しましたが、館跡の東側最下段の平場(標高約27m)と民家と近くに立つこの石塔(板碑)は無事でした。ここは当時、志津川湾の入り江に近く、南北朝時代から領主の屋敷があったと考えられます。
f:id:tentijin8:20190119140122j:plain:w370
        (妙樹禅尼造立「石塔」3Dカラー画像 田中則和作成)
 この石塔(板碑)は、地上高90cmとさほど大きくなくひっそりと山裾に立っています。半ば土に埋もれていますが、小さな碑面にぎっしりと梵字(古代インドサンスクリット文字)で仏のシンボルである種子と地獄に落ちない聖なる言葉である光明真言、紀年、長文の願文が刻まれています。紀年銘は至徳二年(1385)八月十九日であり、南北朝時代の後半、室町幕府三代将軍足利義満のころです。このころの南三陸の様子を示す記録は残されていませんが、この石塔から妙樹禅尼という女性が「五障」という悟りを得られない障害を克服したいという自らの現世と来世の願いを込めて造立したことが明記されています。仏門に入り戒律(「菩薩戒」)を受けた一人の尼が、現代風に言えば「生前葬」の法要(銘文には石塔造立を含めて「逆修」と表現されています)を経て、その結願として「石塔」造立による祈願を豊かな願文で表しており、しかも、後で述べるように極めて禅宗僧の指導により造立されたと考えられる東北地方では極めて貴重な板碑です。
 石材は石巻産の井内石に近似していますが、あるいは近辺に類似した岩脈がある可能性があります。上部に大きく刻まれた種子イの表す仏は、地蔵菩薩もしくは伊舎那天ですが、ここでは妙樹禅尼が自らの願いを込めて造立した経緯なども考え併せ「延命地蔵」ではないかと考えています。
 線で隠された次の段の光明真言の一行目はオンアボギャベイロ、二行目はシャナウマカボダラ、三行目はマニハンドマジンバラ、四行目はハラバリタヤウーンタですが、字形には南三陸ならではの個性がみられます。

f:id:tentijin8:20190119175146j:plain:w370
妙樹禅尼造立「石塔」銘文3D画像(田中則和作成)
 線で区画された最下段に刻まれる願文は「菩薩戒弟子妙樹禅尼 涓取至徳二年八月十九日逆修善根造立一基石塔 以荘厳二世報地 伏願変五障身即到无垢受一生記頓証菩提」です。銘文の文字配列は紀年銘も含めて一つの文章として構成されている点が特徴的です。
書き下しは「菩薩戒の弟子妙樹禅尼、至徳二年八月十九日を涓取(けんしゅ)して善根を逆修す。一基の石塔を造立し、以て二世の報地を荘厳す。伏して願わくは、五障の身を変じ、即ち無垢に至り、一生の記を受け、頓(すみや)かに菩提を証せんことを。」としてみました。現代の歴史家が「板碑」と呼んでいるものを「石塔」と呼んでいたこともわかります。「石塔」は他の例からみて「石塔婆」、「石率都婆」の略で、もともとはお釈迦様の遺骨を納めた塔である「ストゥーパ」に由来しています。
http://www.senpan.co.jp/shop/product.php?id=323


詳しく知りたい方のために
 この願文の中で「涓取」、「荘厳二世報地」、「无垢」(無垢)、「一生之記」の言葉は板碑としては希少な例です。ただし、「報地を荘厳」は、現在でも、禅宗の回向例文に頻出している言葉です。『諸回向清規』(永禄六年(1566)成立。明暦三年(一六五七)刊行)を基とした『江湖叢書 諸回向清規式(抄)』(禅文化研究所)は「現在の臨済宗の法式の典拠」ですが、「報地を荘厳」のフレーズ例を多数掲載するとともに、その註として「善因を修した果報により、自然に感得する仏土を厳浄するとともに、そのような仏土に到達するように願うこと。」と説明しています。本板碑例では「二世の報地を荘厳す」とあるので現世、来世ともにその境地を祈願していると思います。したがって「生前に仏事(葬儀)を行い、石塔を造立するという果報により感得する現世の仏土を荘厳し、併せて来世に往くべき仏土を荘厳する」ということになりましょうか。
 「受一生記」については、「受記」すなわち、「仏から修行者が未来に成仏するという予言を得ること」です。曹洞宗の太祖とされる第四祖の瑩山紹瑾(1268年- 1325年)が建立した永光寺などで使うために著された修行僧の規則である『瑩山清規』(永和二年1376年書写版が最古)に注目すべき用語があります。「亡者回向」の「在家平人回向」には、「(前略)奉為某甲 資助幽霊、荘厳報地。伏願身超浄域、業謝塵労、蓮開上品之華、仏授一生之記」とあります。妙樹造立板碑の場合は「受一生之記」とあり、受け手の立場で表現しています。なお、この「仏授一生之記」などのフレーズは、手本となった中国成立の『禅苑清規』(崇寧二年(1103)序刊)の「(前略) 伏願神超浄域業塵労、蓮開上品之花仏授一生之記」を継承している可能性があります。
 妙樹禅尼の逆修石塔造立を指導したのは、禅宗、中でも臨済宗僧の可能性が高いと考えています。禅宗の逆修石塔造立供養の有力者女性への普及という視点からみれば、建武五年(1338)、臨済宗松島円福寺において、藤原氏女が逆修「石塔婆」を造立して、「五障雲散して菩提を得る」ことを願った作善思想の流れが、至徳元年(1385)に至って、志津川の領主一族かと思われる女性の同様の作善につながったともいいうるのではないだろうか。そして妙樹禅尼の石塔造立は、関東地方の「禅尼による光明真言逆修」石塔造立の盛行とシンクロした石巻地方の天台浄土教の本尊種子を刻んだ同様の板碑造立の流れにおいて、そのことを踏襲した臨済宗勢力が松島・石巻・追波・志津川湾岸域の教線の中で、在地領主一族の女性を対象とした授戒を含めた独自の活動の結果ではなかったかと考えています。
(詳しくは筆者の田中則和が2015年に投稿した「妙樹禅尼の逆修「石塔」造立─南北朝期南三陸の時空(序論)」が2019年春には東北学院大学より刊行されると思いますのでご覧ください。ただし最新の見解ではありません。)

f:id:tentijin8:20151230161506j:plain
志津川夕景 2015.12.30

南三陸町での連続講座案内(南三陸研究会・うみさと暮らしのラボ)
f:id:tentijin8:20190119140356j:plain
f:id:tentijin8:20190119140424j:plain


f:id:tentijin8:20130522052431j:plain
2013.5.22 戸倉早朝 津波で破壊された中世から現代碑(基礎跡)