江ノ浜貝塚現地説明会─官営製塩施設の発見(東松島市・宮戸島)

f:id:tentijin8:20151017104901j:plain
東松島市宮戸島の防潮堤予定地にかかる「江ノ浜貝塚」発掘調査で9世紀半ばから後半の製塩炉跡(4ヶ所)を発見。豊富な出土品等から平安時代松島湾製塩の中核であり、国府多賀城の官営製塩施設と考えられるとのこと。現地説明会は、奥松島縄文村歴史資料館長の詳しくも分かりやすい説明でした。
f:id:tentijin8:20151017101558j:plain
立地 旧防潮堤の外側の新防潮堤基礎部分を調査している。
f:id:tentijin8:20151017101758j:plain
2号製塩炉(凝灰岩による石組炉)

f:id:tentijin8:20151017101729j:plain
1号製塩炉「漆喰状の練り物炉」

f:id:tentijin8:20151017105151j:plain:w370
平安時代の汀線はもう少し後退していたという。

f:id:tentijin8:20151017095052j:plain:h180f:id:tentijin8:20151017095128j:plain:h180
塩土器 薄手(小型)・厚手(大型・漆喰状付着物有)、支脚
厚手(大型)は東側入江斜面、薄手(小型)は微高地から西側入江に集中しており、前者から後者への作業工程を示す可能性もあるとのこと。

f:id:tentijin8:20151017102847j:plain
驚いたのは、炉周辺の土からウズマキゴカイが多量に検出されたことから、アマモ(藻塩草)を焼き藻灰による製塩がされていたと推定されるとのこと(説明会資料によると阿部芳郎氏の教示)。
ウズマキゴカイのなかま
海水中で生育する種子植物・アマモ
アカモクでなかったか。
あかもくオンライン|オンラインショップ

f:id:tentijin8:20151017095001j:plain
石帯や卜骨、「家」の墨書土器の出土から多賀城の官人が来ていたと考えられ、松島湾製塩の中核的な施設であると推定されるとのこと。江戸時代の絵図によると、この場所は「家ノ浜」と記されており、その「家」と墨書が一致するとのこと。
f:id:tentijin8:20151017094910j:plain
馬骨(右上)の出土から、ウマも来ているのではないかとのこと。

f:id:tentijin8:20151017103014j:plain
年代の根拠となった土師器、須恵器、フイゴの羽口(右端)など
生活道具の出土から、一定期間の滞在も推定される。
f:id:tentijin8:20151017111257j:plain:w380
ソケット式釣針に感心。

f:id:tentijin8:20151017105531j:plain
「海岸から打ち上げられた貝層」が9世紀後半の面を覆っており、貞観津波、高潮などによる可能性があるとの説明は、注目されます。


f:id:tentijin8:20151017102131j:plain
説明パネル(調査区)
f:id:tentijin8:20151017100348j:plain
西部(手前)では、古墳時代の層もあるとのことです。

f:id:tentijin8:20151017094849j:plain
説明パネル(製塩遺跡分布図) 江ノ浜貝塚は右側中央辺。
f:id:tentijin8:20151017163739j:plain
f:id:tentijin8:20151017150529j:plain
(Google earth)

f:id:tentijin8:20151017093430j:plain
一帯は、未だ東日本大震災被災痕を残すところがあります。
f:id:tentijin8:20151017093023j:plain
f:id:tentijin8:20151017093028j:plain
そばの沼からサギ?が飛び立ちました。

f:id:tentijin8:20151017112653j:plain
防潮堤ができあがっているところもあります。


●気になるニュース