南三陸の中世8「南三陸の歴史文化遺産」(予告)

f:id:tentijin8:20190914075032j:plain
三陸の中世8 鋭意準備中

f:id:tentijin8:20190915145817j:plain
御嶽神社(気仙沼市本吉町)より沿岸を望む
建仁元年(1201、鎌倉)奥州信夫荘司佐藤基治の妻乙羽姫(後尼公とも云う。平泉藤原秀衡の妹)の子佐藤次信、忠信の兄弟屋島・吉野の戦に主君源義経の身代りとなって忠死せるにより祈誓するところあり、已が湯沐の地たる山田・津谷両邑の境に吉野蔵王権現金峯神社吉野水分神社を勧請して御嶽と云い、後御嶽蔵王権現と称した。」(社伝) 

 2012年に気仙沼市本吉町の小泉湾岸を訪れました。
上の写真は東日本大震災の大津波で野と化した浄福寺の麓一帯の光景です。
浄福寺は平泉の藤原清衡の子、亘理十郎清綱の娘、乙和姫(福島市飯坂の大鳥城主佐藤元治夫人)が平泉滅亡後に尼となり、
ここに眠っていると伝えられるお寺です。現在もその五輪塔が大事にされております。
 そして、ここから北方約1.5kmにある浄勝寺(津谷)には、乙和姫の子とされる佐藤継信・忠信兄弟の墓塔と伝えられる大きな五輪塔があります。
佐藤継信・忠信兄弟はあの有名な源義経の家来です。
写真の右下が、刻まれた梵字が見えるように色を抜いて3D化した五輪塔の写真です(九州文化財計測支援集団CMAQ作成 )。
一帯も大津波が侵入し、大きな被害がありました。小泉湾岸は復興工事中で大きく景観が変わっています。
この小泉湾から平泉への山道には多くの遺跡があり、平泉の時代以来のその重要性を物語っています。
前半はこのようなお話を主にするつもりです。

f:id:tentijin8:20190824135245j:plain
気仙沼市浄勝寺の五輪塔
f:id:tentijin8:20190824112136j:plain
気仙沼市教育委員会説明板
今回は最終回ですので、後半は
「地域の歴史文化遺産の保護と活用」というテーマでまとめたいと思っております。
会場は生涯学習センターです。
よかったら、お越しください。
www.google.co.jp