第2回きたかみ春祭り(石巻市北上町十三浜大室 おおむろ)を応援!
こどもの舞とは思えない..(大室南部神楽 岩戸入り 天照大神)
三番叟(さんばそう) 小学2年生!
十三浜の位置((特活)パルシック)
グーグルアースで見ると、自然の恵みと脅威の環境に思いがめぐります。
しだい
朝霧の中に大室の白テント(大室小室漁業協同作業場)が
あたりは霧の中ですが、会場は準備万端の様子
はじめに移動式舞台の贈呈式 よかったです。
NEWS石巻かほく:きたかみ春まつり 組み立て式舞台初披露し、神楽 石巻|メディア猫の目
新しい舞台が浄められます。
港は霧の中です。
恒例の白浜獅子舞
三番叟の長いいくつものセリフをそらんじるだけでもすごい修練です。
かわいい小学生の修練の舞に会場は大喜び
扇車が見事に決まりました。
大人たちの心配をよそに見事に演じた三番叟
三番叟 - Wikipedia
三番叟 | 舞の種類 | 神楽をもっと知ろう| 神楽とわたしたちのくらし
アマテラスオオミカミ
岩戸入り こどもたち(全員女の子)の ういういしい舞
パワフルな伊達の黒船太鼓(雄勝町)
雄勝町 伊達の黒船太鼓保存会
義経 中尊寺月見坂の受難 (中野神楽 栗原市)
妖艶な女刺客
今年、最後の神楽舞!|神楽面師 広運の活動記
田村三代
田村将軍は悪鬼大嶽丸を倒すが母親であった。。H27.4.11国立劇場で演じる。
小学生の水神たちが軽やかに登場! 歓声・拍手
水神舞小学生のみごとな舞に会場は大喜び
ニニギノミコト(マイケルさん)が東西水神の争いの仲裁で登場。
くずし舞には中学生も加わります。
礼
鬼門(女川法印神楽)観たかった...
(所用にて中座)
屋島合戦(下大籠神楽 一関市)
瀕死の佐藤継信を助けんとする弟の忠信 義経
何か心に迫る 戦争が絶えない世情もあるし..
下大籠神楽は大室南部神楽と始祖を同じくするとのこと。
下大籠神楽 80周年式典
一関市 - 巻末特集 伝えたい郷土の心 「1、継ぐ」
本吉町の浄勝寺
(会場風景)
ソウル・フラワー・モノノケ・サミットの登場
ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
ソウル・フラワー・ユニオンが阪神・淡路大震災を契機に生まれた「チン・ドン楽団」(wiki)
懐かしく元氣な音楽に会場は大いに盛り上がりました。
「2011年3月11日に起こった東日本大震災の被災地支援のため、『ソウルフラワー震災基金2011』を立ち上げ、ソウルフラワーみちのく旅団名義で、石巻、女川、南三陸、登米、気仙沼、陸前高田、大船渡、南相馬などの避難所や仮設住宅で出前ライヴを行なっている。
2011年12月、被災地・東北での出逢いの結晶ともいえるミニ・アルバム『キセキの渚』をリリース。」(ウィキペディアより)
SOUL FLOWER MONONOKE SUMMIT -- online KONGE JIHO
ソウル・フラワー・ユニオン - Wikipedia

- アーティスト: ソウル・フラワー・ユニオン
- 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
- 発売日: 2011/12/21
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 8回
- この商品を含むブログ (7件) を見る

- アーティスト: ソウル・フラワー・ユニオン,ソウルシャリスト・エスケイプ,SAMM BENNETT,ドーナル・ラニー・バンド,ALTAN,中川敬
- 出版社/メーカー: Sony Music Direct
- 発売日: 2008/03/19
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 28回
- この商品を含むブログ (16件) を見る

- アーティスト: ソウル・フラワー・モノノケ・サミット
- 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
- 発売日: 2006/06/07
- メディア: CD
- 購入: 2人 クリック: 11回
- この商品を含むブログ (35件) を見る

- アーティスト: ソウル・フラワー・ユニオン
- 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
- 発売日: 2008/09/17
- メディア: CD
- 購入: 1人 クリック: 13回
- この商品を含むブログ (39件) を見る

ザ・ベスト・オブ・ソウル・フラワー・ユニオン 1993-2013
- アーティスト: ソウル・フラワー・ユニオン
- 出版社/メーカー: SPACE SHOWER MUSIC
- 発売日: 2013/12/25
- メディア: CD
- この商品を含むブログ (3件) を見る
実際は5時終了の怒涛の熱演でした。
朝一で山神社に参拝。
木花開耶姫神を祀るというさんじんじゃには玄昌石製(近くの雄勝石?)の額が掲げられていました。
八大龍王さまや石塔に合掌 小さな石塔は600余年の地域の歴史を秘めています。
皆様、おつかれさまでした。十三浜の勢いに安心とますますの期待です。
大室南部神楽─きたかみ春まつり(石巻市十三浜) - 縁果翁記
写真展:石巻から元気発信【ギャラリー貸出企画】 | 石巻 まちの本棚
十三浜ワカメうどん夢倶楽部
おみやげは、十三浜のワカメうどんです。試食でとてもおいかったので。
帰り際の 港 “また 来ます”
(パンフレットから)
「ご来場いただきました皆様へ
(前略)「このお祭りは、北上町の芸能のみならす、各地の伝統芸能や、歌や音楽が集う祭りになっております。
震災から4年目、多くの方ノマのご支援と応援のおかけで、大室南部神楽保存会もまた多くの活動の場を頂くことができました。
そして高台移転等、北上町にもようやく復興への道筋が形となって見えて参りました。
大それたことはできませんが、これからも神楽を好きでいること、続けて行く事が、ほんの少しでも地域を明るくする事に繋がれば、当会としてもこの上ない幸せです。
なにもないところでの開催ですので、至らないこともあるかもしれませんが、山神社のもと、春のうららかな陽気と潮風舞うこの地で、皆様の心が少しでも豊かになりますように。(後略)
平成27年5月3日 大室南部神楽保存会」
今年もさわやかな風とうららかな陽気に恵まれてよかったです。
大室南部神楽復活三年にして、見事に、たくさんの後継者を育て、伝統芸能(民俗芸能)を通じて、復興と地域の活性化に大きな役割を果たしつつあることを現場で観ることができ、感銘いたしております。いっぱい育った後継のこどもたちが一生続けていければいいなぁと念じます。
これからの正念場を、楽しく踊って、生き抜いて、十三浜が美しい海と山のままで、繁栄していきますよう、微力ながら応援いたします。
ブログ作成にあたり大室南部神楽保存会様のご協力をいただきました。
まことに有難うございます。
十三浜の伝統芸能 『南部神楽』地元の力で復興へスタート | 特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)
震災4年目/余震の中で新聞を作る114~風評の厚き壁を前に/石巻・北上町十三浜 その2 - Cafe Vita
北上Voice - 住民任意団体 WE ARE ONE 北上
白いテントが会場(グーグルアース)
大室の位置(赤マーク)
十三浜 ((特活)パルシック許可))
↓尊敬するmaturinookkakeさんブログ・動画
祭りの追っかけ 寄せ太鼓~三番叟@ 第2回北上春祭り
祭りの追っかけ 大室南部神楽 「水神舞・くずし舞」@第2回北上春祭り
おかげさまで観れなかったものまで見れます。S様有難うございます。
「Author:祭りの追っかけ
祭・・・それは祈り、畏れ、そして縋り付くばかりの信仰、神人共生の歓びの象徴。さて、明日のエネルギーの糧を求めに彷徨おう。」
◎ココロプレスさんの記事
子どもたちが盛り上げる神楽(石巻市) - 宮城県復興応援ブログ ココロプレス
6月6日は更に東北放送ドキュメンタリー特番とのこと
時間は?
「大室南部神楽保存会は、岩手県 早池峰山修験道に伝わる南部神楽で、瑞山流の流れを組むと言われています。
大正のはじめ、宮城県十三浜村(現:石巻市北上町十三浜)大室地区の神楽を愛す住人たちが、岩手県下大籠村(現:一関市)出身の津田清人氏に教えを乞い、伝承されました。」(下記HP)
大室南部神楽保存会 大室南部神楽保存会とは
道筋の北上川 堤防の工事が少しずつ進んでいました。
震災・大津波から復興へ
奇跡の軌跡
こっちが本物。
Posted by 大室南部神楽保存会 on 2014年6月7日

ソウル・フラワー震災基金
ソウル・フラワー震災基金から大室南部神楽はアンプセットの支援をいただきました。
満月の夕(ゆうべ)ソウル・フラワー・ユニオン
「宮城の民謡「斎太郎節」、マグロ漁船をうたった「おいらの船は300とん」。「お年寄りにこんな曲が喜ばれる」と、高橋さんがリストを送っていた。「夜霧よ今夜もありがとう」「お富さん」、そして「満月の夕」。
ヤサホーヤ 焚き火を囲む
吐く息の白さが踊る
解き放て いのちで笑え 満月の夕」(下記記事より)
神戸で生まれ東北に響く 「満月の夕」の歌:朝日新聞デジタル
+鎮魂と生きがい(maturinookkakeさん)
maturinookkake - YouTube
十三浜
「2011年3月11日の東日本大震災により、死者185人、行方不明者80人、家屋の全壊・全流 失633棟(ほか、半壊・一部損壊が463棟)と甚大な被害を受けました(石巻市震災復興基本計画より)。漁業集落である十三浜は、居住家屋だけでなく、 作業所、倉庫、船、漁具一式も被災・流出し、さらには漁港・堤防の崩壊や地盤沈下など、生業への被害も甚大です。」(下記HPより)
基礎情報 | 特定非営利活動法人パルシック(PARCIC)
(釣石神社111219)
【十三浜 (角川地名大辞典より)】
「地名の由来は,
追波浜・吉浜・月浜・立神浜・長塩谷浜・白浜・小室浜・大室浜・小泊浜・相川浜・小指浜・大指浜・小滝浜の13浜があることにちなむ(安永風土記)。
縄文晩期の長塩谷貝塚のほか,平安初期とみられる月浜古墳群もあり,14基の積石円墳が確認されている。
〔近世〕十三浜 江戸期~明治22年の村名。本吉郡南方のうち。地形上行政区を南西部の三ケ浜と北東部の十ケ浜とに分け,それぞれに肝煎が置かれていた。
「安永風土記」によれば,村高62貫842文・人頭428 ・家数429 ・人口2、234 ・ 馬347・船268,産物は鮭。
給人には追波浜の内崎氏などがいたが詳細は不明。相川浜で製塩が行われ,塩煮場2か所,塩蔵2棟あり,製塩従事者が38人いた。
追波川の川口に藩の番所があり,諸船の通行取締りと外国船渡の監視に当たっていた。鎮守は,追波浜の釣石神社,吉浜の二渡権現社,月浜の神明社,立神浜の荒神社,長塩谷浜の多賀明神社,白浜の鹿嶋社,小室浜の神明社,大室浜の神明社,小泊浜の春日明神社,相川浜の熊野社,小指浜の稲荷社,大指浜の神明社,小滝浜の山神社と各浜にある。
寺院には寛永年間(1626-1644)の創建と伝える吉浜の曹洞宗吉寿山江沢寺,正徳年間(1711-1716)の創建と伝える月浜の曹洞宗深明山長観寺,貞享年間(1684-1688)の創建と伝える立神浜の曹洞宗猿窪山峰松寺,万治年間(1658-1661)の創建と伝える白浜の曹洞宗白滝山西蔵寺,天正年間(1573-1592)の創建と伝える相川浜の曹洞宗熊野山地福寺,元和年間(1615-1624)の創建と伝える大指浜の曹洞宗神明山明林寺,白浜の修験羽黒派利性院,相川浜の修験羽黒派実宝院がある。
寛政8年(1796)6月,清国広東の漁船1隻が乗組員14人を乗せて大室浜に漂着。村民の手厚い救援を受けて約4か月滞在し,10月、本国に向けて出航した。彼らが残したものに香木があり,現在も民間に伝えられている。一説には漁船ではなく密貿易船ともいう(河北地教委「ふるさとの文化財」)。
[近代〕十三浜村 明治22年~昭和30年の本吉郡の自治体名。初代村長は小笠原善雄。役場所在地は白浜。明治29年(1896)6月15日の三陸大津波による村内の被害は流失家屋60・死者216人。特に相川浜では人口376人中,死者161人に及んだ。(「北上町百年の歴史」)。大正14年の世帯数496・人口3,220人(宮城県統計書)。
昭和8年(1933)3月3日,再び大津波に襲われ,流失家屋32 ・死者12人を出す(津波記念碑)。 同9年3月,相川・小泊・小指・小室・立神の5か所に「地震があったら津波の用心jの記念碑を建立。」
2011.3.11東日本大震災津波
(仏様のマークが刻まれた約600年前の供養の石塔)
北上町には、鎌倉時代から室町時代(13-15世紀)にかけての供養塔(板碑)が271基もあります。長塩谷の板碑群が代表的なものですが、大室には山神社にあります。鎌倉時代には、源頼朝の平泉攻めで武功を挙げた鎌倉御家人の山内首藤氏(相模(神奈川県)の豪族)が支配していたと考えられています。そして戦国時代末期(16世紀)には相川要害舘など葛西氏の支配下で多数の城館が築かれました(『北上町史』)。
(長塩谷板碑群 2011.3.11 津波で曲がりくねった神社への赤い手すり..)
協力: (特活)パルシック様
「PARCICは国境を越えた人と人とのつながりを大事にし、東ティモール・スリランカ・マレーシアでの民際協力やフェアトレードを主な活動とするNGOです。2011年の東日本大震災後は石巻市北上町にて復興支援活動を行っています。 」
特定非営利活動法人パルシック(PARCIC) | フェアトレードを通じて人と人が助け合う「民際協力」を重視するNGO
憲法記念日に寄せて
憲法「改正」論議で日本が二分される悲しい事態になりつつあるけれども、「あの日」から何人も戦争を望まず、平和を70年保ち、度重なる災害も乗り越えてきた。国論を二分して、憎しみ合えば、戦争の火だねやISのテロが近づいてくることに、気づいてほしい。
今は、東日本大震災復興を成し遂げつつ、ネパールなどの大震災や日本列島の火山噴火の危機など、防災・災害対処に世界中と連携し、日本の知恵を結集することこそ最優先の課題です。
こどもたちに美しく、豊かな風土を残したい。
ネパール大地震緊急支援 | 国連UNHCR協会