


1988年の平泉バイパスによる平泉藤原氏の遺跡破壊の危機から保存運動を経て世界遺産となった地のガイダンスセンターを訪問。ファンタジーある見やすい展示で、外国人や家族連れも見受けられた(入館料無料)。



柳之御所遺跡 - Wikipedia
www.tohokukanko.jp

開館一周年記念の記念企画展「石のほとけ」─平泉の仏教石造物─を見学。
達谷窟磨崖仏のの実寸大タペストリーがまず目を引く。平安時代末期から葛西氏領となった鎌倉時代の石仏・石塔・板碑の調査研究の成果を初めて体系的ビジュアルに集約した展示と高く評価したい。無料の図録のレベルの高さにも感心。



12月17日(土 13:30~15:00) には学芸員の羽柴直人博士の平泉学講座『達谷窟の磨崖仏 -阿弥陀如来か大日如来か-』の講演がある(事前申し込み)。展示は12月25日(日)まで。お勧めです。
◎羽柴氏の本『もう一つの平泉 奥州藤原氏第二の都市・日爪』
※以上の写真については撮影許可を得ております。



外には広大な柳之御所史跡公園が広がる。



ja.wikipedia.org
www.iwanichi.co.jp
【参考本】
【記録】
www.sekaiisan.pref.iwate.jp
www.sekaiisan.pref.iwate.jp
素晴らしい遺跡と復原と思うが広報、宣伝にはまだ工夫が必要。下記の記事が分かりやすい。
フォト短歌&フォト詩歌「菅藤 誠チャンネル」さんの「岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンターと柳之御所史跡公園 #中尊寺 #毛越寺 #奥州藤原氏」
敷地内に自販機はないが隣接して道の駅がある。
道の駅平泉
●気になるニュース
news.yahoo.co.jp