津波 の検索結果:

女川の空と海と仏─秋刀魚収獲祭の日

復興県道工事ほぼ完了 氣雲昇る 野の仏はご無事 空と防潮堤工事と美しい海。 熊野神社が見守る浜の村があった。津波の前に。 御前浜にて

大地からの伝言─宮城の災害考古学+

…ます。 地震・噴火・津波・洪水・・・ 大地に刻まれた災害メッセージを読み解く 津波や洪水に襲われた水田, 火山灰をかぶった畑… 発掘で明かされた自然災害を わかりやすく解説!! A4版 57ページ フルカラー 販売価格:500円 」(宮城県考古学会HPより) (宮城県考古学会Hpより) 災害列島の中の宮城県の考古学的災害史。災害に関心のある全ての方ににお勧めいたします。送料2冊でも82円! 「 【購入申し込み】 ・送料を含めた上で下記の郵便振替口座へご送金下さい。 (郵便局窓…

多福院とまぐろ屋明神丸「いのちの石碑」─石巻・女川

…石塔婆が並んでいる。津波の痕跡は薄れつつある。 昼食は念願の女川駅前「まぐろ屋 明神丸」の三色丼 まぐろ屋 明神丸(女川町女川浜) | メディア猫の目 ~ 石巻かほく 津波からよみがえった女川駅前シーパルピアのようす 女川 桐ヶ埼の絶景 “ガンバレとささやく町の風の音” 女川のこどもたちが創った「いのちの石碑」(桐ケ埼) 「1000年先まで、記憶をのこそう。 「いのちの石碑プロジェクト」をご支援していただいた皆様へ 皆様からのあたたかい募金で「いのちの石碑」を建立し始めてから…

大川小学校にて合掌─石巻市

…p大川小学校を襲った津波の悲劇・石巻●注目記事 mainichi.jp・保立道久氏の提言 「一言申し述べれば、問題を根本的に解決するためには、最近、議論があるよう に、防災省のような省庁を創設し、内閣府・国交省の関係部局や気象庁・消防庁・原子力規制庁などを統合して、その中枢に日本学術会議が長く主張している 地震火山庁を置くというようなことが必要だろうと思う。 また最後に歴史家としての感想を付け加えることを許していただければ、そも そも、災害の相当部分は、災害の経験を、世代を越…

浜の仏も復興を─女川町・御前にて

… 美しい仏様たちが 津波の後に回収されたまま。 延享元年(1744) (うに丼) 新女川駅と商店街は見事に整備できた。 www.town.onagawa.miyagi.jp 高台の熊野神社も移って、住宅建設工事中のようです。 “わたしたちも”と野の仏さま 貴重な津波記念碑もございました。 「 (裏) 畏くも天皇 皇后両陛下には災害の甚大なるを聞召され特に罹災者に対して救恤金を御下賜あらせらる洵に恐懼感激に堪へす爰に 聖恩の宏大なるを永く後世に伝へんとす 此の記念碑は朝日新聞寄…

御前浜熊野神社に詣る─女川町

…にて、東日本大震災大津波から残った女川町御前浜熊野神社に詣る。 (Google earth) 山の海側突端に鎮座する熊野神社は残ったが、左手の道路わきの山の神神社は流されてしまったとのこと。 熊野の神の御前 工事中の防潮堤の向こうに美しい海。 震災以後、浜に住むことはできなくなった。 (Google earth 110406) 甚大な被害を受け浜の集落の人々は高台に移転するとのことでした。御前浜の尊名の由来は749年、小田郡から黄金が発見され、朝廷に献じたことで知られる「百済…

新井田館跡から探る南三陸の中世社会─宮城県考古学会研究発表会5.15+合戦原遺跡

…概要(『新井田館跡─津波復興拠点整備事業に係る発掘調査報告書』(2016.3) より) 所在地:宮城県本吉郡南三陸町志津川字新井田 調査主体:南三陸町教育委員会 調査協力:宮城県教育庁文化財保護課 調査機関:①平成25 (2013)年3月 ②平成25 (2013)年4月~平成26 (2014)年3月 ③平成26 (2014)年9月~11月 新井田館跡は、志津川湾を望む標高67mの丘陵上に立地する中世の山城である。保存状態の良好な山城のほぼ全域を調査した結果、館跡の構造、変遷、…

柳津虚空蔵尊─三十三年ぶり秘仏御開帳

熊本大地震にてお亡くなりになった方々を哀悼し、被災した皆さまに心からお見舞い申し上げます。 虚空蔵尊の御手と五色の布がつながっておりました。 www.kokuzouson.or.jp www.kahoku.co.jp●注目記事hotatelog.cocolog-nifty.com 過去に観測された最大震度分布|古地震.netgunosy.com mainichi.jp www.huffingtonpost.jp sp.kahoku.co.jp

南三陸にて黙祷─東日本大震災五年

…地の復興を祈りました。 海を見守る。(大雄寺墓地にて) 復興まちづくりでは、こどもたちに美しい海と森と歴史遺産の環境を残したい。 大雄寺の墓地には最後の志津川城主本吉重継の墓碑が立っています。 tentijin8.hatenablog.com おみやげは、さんさん商店街の奥 (2013.1.10) (2014.3.7) 津波にもマケズ 火事にもマケズ d.hatena.ne.jpさかなのみうら公式ホームページ 魚籃摩利阿観音経緯tentijin8.hatenablog.com

高田城跡と森の社の今+気仙地域の魅力を語るⅡ─陸前高田市

…登るようです。麓には津波の痕跡。周囲は埋め立てがなされています。 階段の上の津波の被害 天照御祖神社 広い平場です。 その西側 一段上のさらに広い平場 このあたりが「本丸」と理解されているところでしょうか。 疲れてのどが渇き、自販機で缶コーヒーをと、 見下ろせば、なんと有名な伊東豊雄さんの「みんなの家」(写真右端)が見えて喜び勇んで下りる・・ 人がいるのだが鍵がかかっていた・・・「自販機はもっと登らないとないですよ」とのことで、また坂道を上るる・・・。 itojuku.or.…

津波に耐えた浄土寺の松─陸前高田市

東日本大震災の津波に耐えた松に心うたれました。 「未来の境内の老松へ 大震災の津波で半分以上が海水に漬かり、枝を折られながらも必死に耐え頑張っていた境内の老松。力尽きてか昨年7月に倒れてしまった。幸い、根が完全に切れておらず、応急処置が終わり、枝ぶりは変わってしまったが元気に陸前高田のかさ上げ工事の様子を見ている。300年も前の高田の様子も現在の場所から見ていたことだろう。これからも変わりゆく高田のまちの様子を見続けながらいつまでもいつまでも元気でいてください。」(下記岩手日…

海に生きた歴史─復興発掘調査が語る・発掘された日本列島2015展─岩手県立博物館

…史) 仮設の国から 津波記念碑~大槌町赤浜岩手県大槌町・釜石市を再訪して 神戸氏 (列島2015)岩手県滝沢村けや木の平団地遺跡 縄文時代後期の土器に描かれた人物 けやきの平団地遺跡 栃木県下野市甲塚古墳出土埴輪 兜塚古墳出土埴輪 機織形埴輪 奥州平泉氏系の海に近い居館かと注目される田鎖車堂前遺跡(12世紀 宮古市) 宮城県岩沼町高大瀬遺跡土層剥ぎ取り 弥生・江戸・東日本大震災津波の痕跡。 tentijin8.hatenablog.com 「東日本大震災の津波により甚大な被害…

皆様 よいお年を

… 南三陸町を襲った大津波の証言 では 皆様に よいお年を ◎おすすめ来日記念盤 エンジェル・ヴォイセズ2012アーティスト: リベラ出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン発売日: 2012/03/14メディア: CD クリック: 9回この商品を含むブログを見る心を洗って、新年の準備。・注目記事─噴火は避けられないが、戦争は避けることができる 内田樹の研究室 十和田シンポジウムで講演。23日。日本列島の火山噴火と日本の歴史: 保立道久の研究雑記 あの戦争を生き残った私か…

志津川城(朝日館)を「復興の城」に─南三陸町

… 城下は東日本大震災津波により甚大な被害を受けた。復旧・復興は、他地区より遅れているのではないかと感じた。 (志津川保呂毛付近の津波の浸水域『東日本大震災津波詳細地図〈上巻)』古今書院より) 志津川湾方向から見た南三陸の雄、本吉氏の居城と伝える志津川城跡(朝日館・旭館)の威容。 本吉氏は戦国時代、東北有数の名族、葛西氏の独立性の強い重臣とされる。 南三陸の戦国の歴史を秘めて聳える。 朝日館跡(志津川下保呂毛) | 戦国期の館跡 | 歴史の標 | 南三陸町 VIRTUAL MU…

南三陸─羅漢も復興を待っている

津波にさらわれ、レスキューされた羅漢さんたちは、復興成就を待ち望んでいます。 3.11の前、羅漢さんたちは、江戸時代以来の鬱蒼たる杉並木の根元に整然とおりました。 大雄寺(宮城県南三陸町志津川)- 日本すきま漫遊記 こぎれいになった黒崎。 工事がほぼ終わっていました。 おみやげ 歯ごたえあっておいしかったです。 ・注目記事内田樹の研究室高尾山古墳保存 市民の理解が大前提だ 河谷杯歩日記

入の沢遺跡「保存」へ・「火山灰から社会をよむ」・「葛西氏の興亡」展を観る─文化の日に

…結論は、火山、地震、津波は防ぎようがないから、「なるべく安全な場所に住むこと」。 時代を超えて大事なのは「地域のコミュニケーション」を保つこと。 展示は、考古学的な手法による十和田・白頭山火山噴火と北東北の人々の動向を探る画期的な企画。10世紀の十和田火山の説明では「この噴火は、過去2000年間に日本国内で発生した噴火の中で最大級の規模であったとされています。大規模な火砕流が発生して周囲20kmに到達し、一部は秋田県の大湯川から米代川沿いに流れ下り、泥流(ラハール)となって能…

江ノ浜貝塚現地説明会─官営製塩施設の発見(東松島市・宮戸島)

…推定される。 ソケット式釣針に感心。 「海岸から打ち上げられた貝層」が9世紀後半の面を覆っており、貞観津波、高潮などによる可能性があるとの説明は、注目されます。 説明パネル(調査区) 西部(手前)では、古墳時代の層もあるとのことです。 説明パネル(製塩遺跡分布図) 江ノ浜貝塚は右側中央辺。 (Google earth) 一帯は、未だ東日本大震災の被災痕を残すところがあります。 そばの沼からサギ?が飛び立ちました。 防潮堤ができあがっているところもあります。 ●気になるニュース

葉山神社御社殿竣工奉祝祭─石巻市・雄勝法印神楽

…社殿竣工奉祝祭 震災津波で全壊した御社殿の再建が成りました! (©Google) 雄勝法印神楽 初矢 初矢の舞につれて、神々しい空になりました。 そして、青空に 鬼門 アマテラスオオミカミ(岩戸開) 大浜の海 産屋 鎮魂 能舞 (能舞 河村博重氏 言霊 鎌田東二氏) 河村博重【能シテ(葛城の神)】 鎌田東二オフィシャルサイト 西日が差して、海や木々が濃くなります。千葉大王皇子の墓も湾を見守っています(左下)。 妙雲昇る 葉山神社の皆様 大浜の皆様 まことにおめでとうございます…

津波の傷 生きる大榧─湊浜

…」はこのたびの震災で津波をあびた。 大榧は、この暑さもあってか、枯れが目立ってきて、とても心配。 近づいて見ると、津波を避けえた山側の枝に実をつけていた! なんと、若木も出ていた。宮城県指定でもおかしくない名樹。津波で重傷を負った媼の大樹、なんとか、被災後を生きる人びとの心の支えとして、生き延びてほしいものだ。 S先生、いろいろ教えていただきまことに有難うございました。 カヤの巨樹◎注目記事 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感じる美…

古代壁画─合戦原遺跡横穴墓1300年前の線刻画現地説明会(山元町)とその後

…プレートのところまで津波が来たのです。 津波湾・中浜小・ジオパーク─地球との共生へ - JIEN記 大震災4年─蒲生・荒浜・五柱神社・閖上・山元町合戦原遺跡 - 縁果翁記 津波で亡くなった方をしのびながら犬塚遺跡(山元町坂元)現地説明会(10:30~)へ 上の見える丘の上、飛鳥・奈良時代の製鉄関連遺構群です。 (斜面に築かれた製鉄炉) (斜面には製鉄の時のカスが山のように拡がっていました。手前の黒っぽい塊)福岡県・福岡県久留米市、北九州市)から派遣された調査員の皆さんに送迎ま…

暗雲・歴史から捉えた災害列島

…五四年に発生した陸奥津波からはじまって徳川時代の冨士大噴火までの時代になるのではないかということです。 これは歴史を大局的にみての歴史学者としての観察を含んでいますので、自然科学的には確定できない部分もあると思いますが、このような分析も無意味ではないだろうと考えています。」(下記、保立氏ブログより)日本の国の形と地震史・火山史 - 保立道久の研究雑記 2015/7/19 東北学院大学/河北新報社主催 連携シンポジウム「復活と創造 東北の地域力⑦歴史から捉えた災害列島」(保立道…

宮城県考古学会─復興関係調査で拓かれた地域の歴史1古代国家形成期の地域社会・山元町

…け、「宮城県における津波・地震痕跡の考古学的研究」など、整理・検討を行ってきた。 発掘された自然災害の痕跡などから判明する情報を、広く一般に紹介して、社会貢献を図るものとして企画され、会員の教員経験者などから成る準備会で検討されてきた議案が本日の総会で可決されたとのこと。来年春季刊行を目指して刊行特別委員会が設置された。 自然災害史に関わる考古学会からの一般向けのアプローチとしては、東日本大震災で大きな被害を受けた岩手・宮城・福島三県では初めてとなる有意義な企画。 宮城県考古…

きたかみ春祭り2─大室南部神楽・伊達の黒船太鼓・ソウル・フラワー・モノノケ・サミット

…いました。 震災・大津波から復興へ 奇跡の軌跡 (function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElementsByTagName(s)[0]; if (d.getElementById(id)) return; js = d.createElement(s); js.id = id; js.src = "//connect.facebook.net/ja_JP/sdk.js#xfbml=1&version=v2.3"; fjs.parent…

多賀城市八幡沖遺跡9次調査見学会─古代末期の大型建物

…地 出土土器の説明 津波到達地点の「いのちの碑」「津波襲来の地」碑 墓石・記念碑・建築石材など | 志賀石材店ブログ:多賀城市 - livedoor Blog(ブログ) 八幡神社の西側が発掘調査地 調査成果(埋蔵文化財調査センターHPより) 「古代末頃とみられる建物跡や土壙を発見しました。特に土壙の1つからは、11世紀後葉頃(西暦1000年代後半頃)の土器が多量に出土しました。また、八幡神社(はちまんじんじゃ)を囲んでいたと推測される15世紀(西暦1400年代)から17世紀(…

葉山神社上棟記念奉祝祭─石巻市雄勝町大浜

…祝祭 東日本大震災大津波により御社殿の全壊、社務所の流失等の壊滅的被害のあった葉山神社は神社役員をはじめ氏子一同一丸となり再建計画を立て、平成25年4月に日本財団より再建支援の決定をいただきました。平成25年6月19日に工事着工の起工式を行い、元の境内地より約10メートル高い隣接地を造成し、平成26年12月には社務所の大部分の建築工事を終え、平成27年2月より本格的に御社殿の建築工事がはじまりました。そして此の度3月28日(土)に葉山神社上棟記念奉祝祭を迎える事となりました。…

災害ミュージアムを通した被災経験の語り継ぎと防災・減災(国連防災世界会議・仙台)

(3.11津波もハワイに ハワイ太平洋津波博物館発表) 第3回国連防災世界会議「世界災害語り継ぎネットワーク(TeLL-Net)フォーラム:災害ミュージアムを通した被災経験の語り継ぎと防災・減災」に行ってきました(一部のみの聴講でしたが)。各簡潔な発表の背景も知りたく、これらの先進事例を学ぶためのデータを集めてみました。少しでも災害文化醸成推進のお役にたてれば、幸いです。 (アチェ津波博物館発表) 東日本大震災の被害が大きかった東北地方沿岸部においても、今後、震災復興史編さん…

国連防災世界会議─震災の経験と教訓・「災害史とミュージアム」を読み解くために

…考古学関係のお勧めと津波など災害史を読み解くためのデータを集めてみました。今後の「防災」の参考になれば幸いです。 東日本大震災とミュージアム展(せんだいメディアテーク2F) [主催] 仙台・宮城ミュージアムアライアンス実行委員会 「仙台・宮城ミュージアムアライアンス(SMMA)では、東日本大震災におけるミュージアムの被災状況と復旧プロセスに関する調査を行ってきた。平成24年度に実施した調査をもとに、その後の追跡調査や各館による報告資料を通してみえてきた、ミュージアムの被災と、…

大震災4年─南三陸町2 波伝谷から新井田

…屋敷ふるさと資料館 津波で流されながらも拾い集められ保存処理して戻ってきた民具資料と貴重な被災写真。 ようこそ「かくれ里」へ! 復興工事で危機に瀕した生き物たちの小さな箱舟である池もあります。 「人も自然の一部。これまで先人たちが生きて来たように、何があっても暮らせるような一次生産力のあるまちに復元していくことが世界に伝えられる、本当の意味での復興だと思います。」 鈴木 卓也さん | 南三陸町観光協会公式ホームページ 志津川「新井田館跡」から「中央区」へ(2015.3.12)…

鯨供養塔から新井田館跡─南三陸町

鯨供養塔は、数あれど、竜神さまのは素朴な形 延享三年(1746) 岬の突端にありながら、竜神さまは、津波でも大丈夫だったとのこと。帰途、なつかしい新井田館跡に立ち寄ると、ついに「中央区」造成が始まっていました... 海抜20.4mが津波の届かないはずの中央区の新生活面か。 新井田館 の検索結果 - 縁果翁記

西光寺・本間家土蔵─石巻市門脇町

…に立っていました。 津波の高さが表示されています。 しかも、津波の傷跡が、その時を伝えております。 震災土蔵メモリアル交流会─大津波に耐えた石巻の本間家土蔵 - JIEN記 新しいまちづくりが進んでいます。 門脇小学校 石巻を襲った大津波の証言・その1 宮城)旧門脇小保存で合意 石巻市の震災遺構検討委:朝日新聞デジタル 「祈りの杜」こちらでしたか。また、参ります。 震災慰霊広場「祈りの杜」プロジェクト | 多福院(google+) 「吉野先帝菩提碑参道」は震災でしょうか。倒れ…