東北学院大のクリスマスと博物館手作りリニューアル

f:id:tentijin8:20161217165920j:plain
登録文化財の建物にクリスマスの飾りが映えてます。
土樋キャンパスの3つの建造物が新たに国の登録有形文化財に登録されました。|東北学院大学 入試情報

f:id:tentijin8:20161202120310j:plain
f:id:tentijin8:20161202121130j:plain
f:id:tentijin8:20161202121231j:plain
「戦争の時代」を郵便局員の絵葉書コレクションが映し出す世界。

f:id:tentijin8:20161202120648j:plain
博物館では、学生手作りの意味深い展示をしています。
新着情報|東北学院大学
f:id:tentijin8:20161202121331j:plain
f:id:tentijin8:20161202121345j:plain
灰塚山古墳6次調査速報 竪櫛は短期展示です。
灰塚山古墳6次調査速報展

f:id:tentijin8:20161202120939j:plain
安政地震はどう伝わったかわかる貴重な記録。

f:id:tentijin8:20161202121506j:plain
tgum.cocolog-nifty.com

博物館|東北学院大学
                ※博物館から掲載許可をいただいております。

◎おすすめ
f:id:tentijin8:20161220204412j:plain:w330
総合学術誌『震災学』|東北学院大学

・注目
hotatelog.cocolog-nifty.com
www.nishinippon.co.jp
www.huffingtonpost.jp

汝がねむる この海とともに─気仙沼市古谷館八幡神社・小屋館跡+

f:id:tentijin8:20161115134313j:plain
f:id:tentijin8:20161116204205j:plain
(Googleearth2011.4.6)
f:id:tentijin8:20161115134234j:plain

f:id:tentijin8:20161115142029j:plain

f:id:tentijin8:20161115142040j:plain

「碑文「汝がねむる  この海とともに」に ついて宮司は、「遺された者が海に背を向けて生きるわけに はいかない」という思いを込めたと語った。」(下記「コミュニティ復興の課題と神社」より)
f:id:tentijin8:20161115143002j:plain:w440
f:id:tentijin8:20161115141759j:plain
koyadate.org
慰霊碑|天使になったこりたんと消費期限切れのママ

f:id:tentijin8:20161115140650j:plain
手前の窪みは馬の墓とのこと。
f:id:tentijin8:20161115140419j:plain
f:id:tentijin8:20161115135338j:plain
f:id:tentijin8:20161115132705j:plain
小屋館跡発掘調査風景
(写真は宮城県教育委員会の許可を得て掲載しております。)

小屋館跡現地説明会資料(宮城県教育委員会)
koyadate.org
f:id:tentijin8:20161115135608j:plain
古谷館八幡神社古谷館八幡神社ブログ
f:id:tentijin8:20161115142218j:plain
コミュニティ復興の課題と神社


f:id:tentijin8:20161115100358j:plain
f:id:tentijin8:20161115094424j:plain
(玉ヶ池の板碑)

・注目記事
www.kahoku.co.jp
防災、過去の災害に学ぶ 県考古学会が冊子作成 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
www.asahi.com

◎おすすめ宿 南三陸町「いりやど」 f:id:tentijin8:20161111163540j:plain
f:id:tentijin8:20161111164136j:plain
f:id:tentijin8:20161111163755j:plain
f:id:tentijin8:20161111173513j:plain
f:id:tentijin8:20161111164330j:plain
木のかほり(アネックス)
いりやどアネックスオープン! | 南三陸町を応援!南三陸応縁団公式サイト
ms-iriyado.jp

f:id:tentijin8:20161112091942j:plain
まわりには、史跡がいっぱい(「いりやど」のそばの公民館にて)

f:id:tentijin8:20161111135543j:plain
(神行堂山の巨石 善人は通れる割れ目...)

日本人とクジラ─東北歴史博物館特別展

f:id:tentijin8:20161030134228j:plain
「四方を海に囲まれた日本列島に住むわたしたちは,古くから海とのかかわりを持ち,多くの恵みを海から授かってきました。「クジラ」もそうした授かり物のひとつで,その歴史は長く,古くは縄文時代まで遡ることができます。なかでも,宮城県は近代捕鯨の中心的基地をかかえ,クジラとのかかわりの深い地域でした。
 「クジラ」は,ある時は食料として,ある時は祭の主役として,またある時は芸術の対象として私たちの暮らしの中の様々な場面にあらわれます。
 この展示では,日本人とクジラのかかわりを「クジラ文化」と捉え,それを紹介します。 」(東北歴史博物館HPより)
f:id:tentijin8:20161103133736j:plain
f:id:tentijin8:20161102165553p:plain
f:id:tentijin8:20161102165614p:plain
f:id:tentijin8:20161030134159j:plain
f:id:tentijin8:20161030134215j:plain:w170
f:id:tentijin8:20161030134300j:plain
f:id:tentijin8:20161030134633j:plain
f:id:tentijin8:20161030133956j:plain
(日本名産尽 歌川国芳 1837)
f:id:tentijin8:20161030134727j:plain
展示-展示一覧-展示案内 | 東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM
f:id:tentijin8:20161030133810j:plain
(缶詰のラベル)
f:id:tentijin8:20161030134649j:plain
クジラと日本人 日本捕鯨協会
※写真掲載については東北歴史博物館の許可を得ております。

貞山堀護岸石積み発掘

f:id:tentijin8:20161102092700j:plain
仙台市教育委員会では、現在、蒲生北部土地区画整理事業に伴う「貞山堀」の発掘調査を行っていま. す。今年度の調査では、かつて貞山堀の舟溜りに造られた石積みの護岸施設を確認しました。」(仙台市HPより)
f:id:tentijin8:20161102092652j:plain
「まとめ
●昭和50年代に埋められた、貞山堀舟溜り跡の護岸石積みを確認しました。
●舟溜りの南岸に残る石積みは、積み方や石材加工の特徴から近世に造られた可能性もあり、近代以降にはその一部を土台として構造の異なる石積みで改修されています。
●近世に造られた石積みの護岸施設はこれまで県内の沿岸部や河川では確認されておらず、今回確認した古い石積みは、近世に開削された舟入堀や舟溜り、さらに仙台への物資移送の拠点となった蒲生御蔵を考えるにあたり、貴重な発見といえます。
●石積みは、沿岸部における護岸石積みの構築技術の変遷を見ることができる貴重な土木資料といえます。」(仙台市見学会資料より)
f:id:tentijin8:20161102095548j:plain
(パノラマ合成)
仙台藩以来の土木技術の変遷と暮らしを伝える貴重な遺跡。
虎箱! - Yahoo!ブログ
蒲生御蔵
七北田川下流域と御舟入掘(おふないりぼり)
sakura3411.at.webry.info
sakura3411.at.webry.info

↓故高倉淳先生の宮城郷土史の「貞山堀」貞山堀

雄勝法印神楽・国指定20周年記念奉納─葉山神社

f:id:tentijin8:20161002155930j:plain


f:id:tentijin8:20161002211829j:plain
石巻市雄勝大浜にて

f:id:tentijin8:20161002160407j:plain


f:id:tentijin8:20161002154957j:plain
雄勝法印神楽国指定20周年記念奉納雄勝葉山神社奉祝祭

f:id:tentijin8:20161002140950j:plain
(笹結 五鬼大神)
昨日は行けなくて残念でしたが、快晴の本日、堪能。


f:id:tentijin8:20161002142317j:plain
ライバル?!
f:id:tentijin8:20161002142251j:plain
こどもたちも神楽の世界にひたっている!


f:id:tentijin8:20161002093927j:plain


f:id:tentijin8:20161002105326j:plain
彼岸花の咲く岬から千葉大王の御子墓が海を見守っております。

f:id:tentijin8:20161002094518j:plain
祭りの前 準備万端。

f:id:tentijin8:20161002100225j:plain

f:id:tentijin8:20161002100917j:plain
快晴のもと 始まる
f:id:tentijin8:20161002101005j:plain

f:id:tentijin8:20161002102405j:plain
やはり道祖から

f:id:tentijin8:20161002101202j:plain
盛況!



f:id:tentijin8:20161002113330j:plain
宮城野雅楽会

f:id:tentijin8:20161002120947j:plain
所望分 土の神ヤソヨロズタマの命?
f:id:tentijin8:20161002123555j:plain
アメノミナカヌシ(元氣神?!)
「土の神ヤソヨロズタマの命は土の徳を回復するために自分にも受け持ちを分けてくれるよう四人の神に願ったが聞き入れてもらえなかったので、争いによって奪うこととしたため、土地はますますやせ衰えてゆきました。
そこで、万物を司るアメノミナカヌシ(修験道では元気神)が現れて五人の神の仲裁に入り、一神につき90日のうち18日ずつをヤソヨロズタマの命に分け与え、それぞれの季節の境目に入れて土用と名付け春夏秋冬の境目も明確となり土勢も盛り返したということを舞っています。」(雄勝法印神楽演目HPより)


f:id:tentijin8:20161002125233j:plain

f:id:tentijin8:20161002130041j:plain
岩戸開き アメノウズメ


f:id:tentijin8:20161002143734j:plain
ヤマタノオロチがやってくる
f:id:tentijin8:20161002144540j:plain


f:id:tentijin8:20161002144901j:plain

f:id:tentijin8:20161002144921j:plain
叢雲


f:id:tentijin8:20161002133752j:plain

f:id:tentijin8:20161002134701j:plain
五矢


f:id:tentijin8:20161002151253j:plain

蛭児
生後、間もなく、海に流されたが、漁業の神となって信仰を集める。
ヒルコ - Wikipedia
雄勝法印神楽|蛭児
f:id:tentijin8:20161002095045j:plain:w370
絵馬頒布中!

f:id:tentijin8:20161002152209j:plain
空雲波立って..
f:id:tentijin8:20161002152642j:plain

f:id:tentijin8:20161002153914j:plain

f:id:tentijin8:20161002155247j:plain
子との別れ
f:id:tentijin8:20161002155834j:plain
バトル
f:id:tentijin8:20161002160124j:plain
産屋

f:id:tentijin8:20161002155832j:plain


f:id:tentijin8:20161002160818j:plain


f:id:tentijin8:20161002161552j:plain
f:id:tentijin8:20161002161710j:plain
ラストには大浜獅子ふりが壮絶エネルギーで駆け抜けた。
f:id:tentijin8:20161002161749j:plain
f:id:tentijin8:20161002161821j:plain


f:id:tentijin8:20161002154917j:plain
                 神楽の空


点景(googleクリエイティブ)


震災を超えて雄勝法印神楽国指定20周年、感無量。
今回も雄勝魂に心打たれました。

f:id:tentijin8:20161002162526j:plain
 祭りが終わって 輝ける海

f:id:tentijin8:20161006204141p:plain:w150
演目(雄勝法印神楽師さんのブログより)
ameblo.jp
「千葉秀司宮司(38)は「震災で雄勝から離れた人も戻ってきてみんなで語り合う、そういったひとときにもなっている」と話した。
 大浜地区の永沼勝会長(74)は「震災前42世帯あったこの地区も、13世帯まで減ってしまったが、若者が伝統芸能を受け継ごうと神楽を学んでいる。地域住民にとって心のよりどころであり、奉納できることは非常に喜ばしい」と語った。」(下記記事より)
ishinomaki.kahoku.co.jp

isono-hayama.blogspot.jp
tentijin8.hatenablog.com
www.mecenat.or.jp
雄勝法印神楽 の検索結果 - 縁果翁記
d.hatena.ne.jp
d.hatena.ne.jp
「雄勝法印神楽」の検索結果 - JIEN記