2016-01-01から1年間の記事一覧

東北学院大のクリスマスと博物館手作りリニューアル

登録文化財の建物にクリスマスの飾りが映えてます。 土樋キャンパスの3つの建造物が新たに国の登録有形文化財に登録されました。|東北学院大学 入試情報 「戦争の時代」を郵便局員の絵葉書コレクションが映し出す世界。 博物館では、学生手作りの意味深い展…

払川千本桂─南三陸町

田束山に登る前に身を清むる払川のたもとに 千本桂に抱かれる中世の板碑払川の千本桂(払川の千本カツラ) 千本桂(町指定 歌津払川) | 記念物(植物) | 未来への遺産 | 南三陸町 VIRTUAL MUSEUM

汝がねむる この海とともに─気仙沼市古谷館八幡神社・小屋館跡+

(Googleearth2011.4.6) 「碑文「汝がねむる この海とともに」に ついて宮司は、「遺された者が海に背を向けて生きるわけに はいかない」という思いを込めたと語った。」(下記「コミュニティ復興の課題と神社」より) koyadate.org 慰霊碑|天使になったこりた…

日本人とクジラ─東北歴史博物館特別展

「四方を海に囲まれた日本列島に住むわたしたちは,古くから海とのかかわりを持ち,多くの恵みを海から授かってきました。「クジラ」もそうした授かり物のひとつで,その歴史は長く,古くは縄文時代まで遡ることができます。なかでも,宮城県は近代捕鯨の中…

貞山堀護岸石積み発掘

「 仙台市教育委員会では、現在、蒲生北部土地区画整理事業に伴う「貞山堀」の発掘調査を行っていま. す。今年度の調査では、かつて貞山堀の舟溜りに造られた石積みの護岸施設を確認しました。」(仙台市HPより) 「まとめ ●昭和50年代に埋められた、貞山堀舟…

南三陸町水尻川2016.10.16

おひさしぶりです。 復興は、まだかなぁ。。。 www.smma.jp

雄勝法印神楽・国指定20周年記念奉納─葉山神社

石巻市雄勝大浜にて 雄勝法印神楽国指定20周年記念奉納雄勝葉山神社奉祝祭 (笹結 五鬼大神) 昨日は行けなくて残念でしたが、快晴の本日、堪能。 ライバル?! こどもたちも神楽の世界にひたっている! 彼岸花の咲く岬から千葉大王の御子墓が海を見守っておりま…

甦る霊場─極楽浄土への入口、松島雄島─東北学院大学博物館

東北学院大学博物館館園実習ミニ企画展「甦る霊場─極楽浄土への入口、雄島」始まる。 「中世の霊場松島・雄島の姿を本学七海ゼミと共同研究を進めている瑞巌寺宝物館所蔵の採集板碑から注目される小型板碑など13点と学生手作りの解説パネルで紹介いたします…

されど、朝晴れ、筋の雲

見上げれば...

達成感あれど..疲れも相当.. 見上げれば!! 紅き雲空に覆われて。

女川の空と海と仏─秋刀魚収獲祭の日

復興県道工事ほぼ完了 氣雲昇る 野の仏はご無事 空と防潮堤工事と美しい海。 熊野神社が見守る浜の村があった。津波の前に。 御前浜にて

松島・雄島─霊場の朝

4:42am 4:51am 5:34am (9月4日) 「紫の雲の迎いを松島や 仏みるてふ名さへなつかし」(他阿弥陀仏) tgum.cocolog-nifty.com tsunagaruwan.com◎注目記事 www.kahoku.co.jp www.tohoku.ac.jp

大地からの伝言─宮城の災害考古学+

(宮城県考古学会Hpより) (表紙写真 松木良夫氏撮影他) 『大地からの伝言 宮城の災害考古学』一般頒布開始 東日本大震災から五年半。合掌 「宮城県考古学会では、宮城の遺跡に埋もれた自然災害の痕跡を広く一般の方にわかりやすくお知らせする『大地からの伝…

三陸海の盆─南三陸にて

朝まで降り続いた雨があがり、志津川旭ヶ浦にて「三陸海の盆in南三陸」 「三陸海の盆」は「東日本大震災により犠牲になった人々を偲び、震災の悲劇を永遠に忘れないことを目的とした恒例の郷土芸能競演行事」で今年で6回目(主催:遠野まごごろネット) 「一…

追悼─教育と文化財保護への情熱

(南三陸町戸倉 慈眼寺観音 2014.1) 仙台市の文化財保護行政の基礎を固め、山田上ノ台遺跡、富沢遺跡、郡山遺跡など貴重な遺跡を保存し、活用に尽力された早坂春一さんのご冥福を心から祈ります。合掌 www.city.sendai.jpwww.smma.jp thmtomo.seesaa.net 「宮…

巨大画で描かれる「飯館村」─加川広重さん・メディアテーク

第16回加川広重巨大水彩展 巨大画で描かれる「飯舘村」 期間:2016年8月10日(水)〜8月13日(土) 場所:せんだいメディアテーク 1Fオープンスクエア 時間:10:00~19:00 ※最終日のみ17:00まで 加川広重さんの今年の巨大画は「飯舘村」でした。。。 土曜の午後は…

広島原爆投下の日に─71年目の日本と世界を憂う

(ゴジラ雲2014)アメリカが国を攻めた敵を倒すために、「知恵」を絞って開発した最も強力な兵器、「原爆」それは、ヒロシマ・ナガサキの民間人大虐殺に至る人類を滅ぼすことのできる巨大なエネルギーであった。「我が国」を攻める「敵」に勝つために強力な軍…

女川・暑い夏

朝、永六輔さんのTV「永六輔の七転八倒!旅語録」」を見て、女川に出発 防潮堤の合間から、蠱惑的な海。。 「..夏ノ暑サニモマケヌ丈夫ナカラダヲモチ慾ハナク決シテ瞋ラズイツモシヅカニワラッテヰル..」宮沢賢治とともに中世人の奥津城にて。 復興道路工事 …

天神の大杉に合掌・惜別─陸前高田市

気になっていた陸前高田市の今泉天満宮の大杉を訪ねる。 震災で残った樹齢800年とされる大杉が枯死して伐られていた。愕然。。。 空と雲が感応しているような朝でした。合掌。 天神の大杉2014.8 復興工事の中で 周りに芽生えた子どもたちに望みをつなぐ。 「…

御前浜再訪─女川町

草茂りて 仏を覆う 防潮堤は浜を横断し 浜の人散り 復興道路貫き 住宅地高台に造る 堤防工事を望む。周辺は嵩上げ予定とのこと。合掌 ◎本のおすすめ─金菱清『震災学入門─死生観からの社会構想』 震災学入門: 死生観からの社会構想 (ちくま新書) 「震災後いつ…

多福院とまぐろ屋明神丸「いのちの石碑」─石巻・女川

久しぶりに霊場 「弥陀が埼」の多福院(石巻市) 見事な中世 石塔婆が並んでいる。津波の痕跡は薄れつつある。 昼食は念願の女川駅前「まぐろ屋 明神丸」の三色丼 まぐろ屋 明神丸(女川町女川浜) | メディア猫の目 ~ 石巻かほく 津波からよみがえった女川駅…

こどもたちがその時どれだけ...おびえたか考えてみる─オバマ大統領in広島

(NHKテレビより) “..こどもたちがその時どれだけ混乱しおびえたか考えてみる..”(オバマ) 広島において、オバマ大統領がこどもの気持ちになってヒロシマを捉え、こどもたちのために核廃絶への決意を表明したことは意義深いことである。 それは死者の声に耳を…

大川小学校にて合掌─石巻市

www.asahi.com (160519) 引き寄せられた地 大川小学校にて合掌いたしました。mainichi.jp diamond.jp tentijin8.hatenablog.comd.hatena.ne.jp大川小学校を襲った津波の悲劇・石巻●注目記事 mainichi.jp・保立道久氏の提言 「一言申し述べれば、問題を根本的…

浜の仏も復興を─女川町・御前にて

宮城県女川町の浜を歩くいて なんとかならないかと浜の方が。。。 美しい仏様たちが 津波の後に回収されたまま。 延享元年(1744) (うに丼) 新女川駅と商店街は見事に整備できた。 www.town.onagawa.miyagi.jp 高台の熊野神社も移って、住宅建設工事中のよう…

御前浜熊野神社に詣る─女川町

熊野の神の縁にて、東日本大震災大津波から残った女川町御前浜熊野神社に詣る。 (Google earth) 山の海側突端に鎮座する熊野神社は残ったが、左手の道路わきの山の神神社は流されてしまったとのこと。 熊野の神の御前 工事中の防潮堤の向こうに美しい海。 震…

平塩熊野神社─寒河江の霊場・経塚

山型県寒河江市の平塩熊野神社 境内で経塚が発見された古来よりの霊場に詣る。 経塚より出土した石製八角柱形石製品 宝珠に蓮弁 仏教的に神聖なものがはいっていたことは間違いない。 yamagata-np.jp 平塩熊野神社(神社提供資料) 山形県寒河江市平塩に鎮座す…

新井田館跡から探る南三陸の中世社会─宮城県考古学会研究発表会5.15+合戦原遺跡

(2013.11.23現地説明会の様子) 2011.3.11の東日本大震災により甚大な被害を受けた南三陸町では、高台移転(志津川中央地区の復興拠点整備事業)に伴い中世の山城跡である新井田館跡の発掘調査が全国各地(長野・埼玉・山梨・新潟・徳島・福井・秋田県、京都府)…

「震災復興に文化財の活用を」に寄せて

(貞山運河2012.11.18 ) 河北新報の「持論時論」(4月24日)に掲載された髙橋守克さん(前塩竈市文化財保護審議会委員)のご意見に賛同したい。小生の持論も「震災復興まちづくりに歴史文化遺産の活用を」です。 地域の各種の文化財(国宝だけでなく、民俗芸能、遺…

古道─南三陸の春

(保呂毛) 小雨の峠をやっと越えて..見下ろすと... この風景に出会えてよかった。 椿の下の「旧墓」 古道 清水にいました 蛍の幼虫! 山中にて 大蛇でなくてよかった... ・注目記事 togetter.comsiryo-net.jp大森一也写真展「祈りの島々 八重山」 - デジカメ W…

できることから応援しよう─熊本・大分大地震関連情報

(仙台放送TVより) 熊本・大分大地震 それぞれができることから応援・支援しよう 例えば CDをoffして支援とか.●注目記事 www.asahi.com www.asahi.com service-news.tokyo熊本地震 支援物資を送ってください | 一般社団法人RQ災害教育センター 熊本市立博物館…