めでた掛け〜美術館で笑い初め〜─福島美術館

f:id:tentijin8:20180117143226j:plain
旧正月にどうぞ
f:id:tentijin8:20180117161125j:plain
f:id:tentijin8:20180117143913j:plain
(福島美術館HPより)
02 福島美術館(1)|レポート|MUSEUM ACTION|インターネットミュージアム
2 福島美術館 vol.2 (1)|レポート|MUSEUM ACTION|インターネットミュージアム

「■今後の課題
この10年ほど、不況に伴なう社会全体の低迷によって、福祉界や美術館博物館界もまた厳しい状況に陥っています。福島美術館もまた例外とは云えないでしょう。
しかしながら、このような時期にこそ、美術館のようなこころを和ませ明日への活力を生み出してくれる空間が必要なのです。美しい画面に溶け込むも良し、先人の辛苦の跡をたどるのも良し。美術館が来館者に提供すべきものは、それぞれが求める平穏の季節を実現させるための、精神の柔軟さを養い、希望を確信しつづける要素にほかなりません。 例えば、300年前に制作された牡丹の花の絵を展示した場合には、画家の優れた腕前を堪能していただくと同時に、花弁の淡いピンク色がこの長い時間を褪せないで今日まで生きつづけている点に、したたかな生命力を感じてもらう、ということなのです。 館の内部運営に関して云えば、たとえ全盛時には及ばないとしても、やはりしたたかで将来をはっきり見据えた姿勢を保つことが肝要でしょう。これまで利用者の側に立った視線を大切にすることで高い評価を得てきた、恒例の企画展を続行し、その一方で、一度立ち止まって思考する時、今後の館に欠かせない調査・研究を実施する時期が今だと認識して、この基本的な作業を行う必要があるでしょう。
不思議なもので、美術館・博物館のコレクションは、1度姿を隠したり縮小されとしても、求められる時が来ると必ず甦ります。作品や史料たちが体験してきた時代の流れは、私たちの経験よりはるかに長く大きいため、何時かは必ず起きる変動や困難を克服するエネルギーとして、意外に強靭に育まれているのです。ですから、これを母体に活動を展開する美術館も、再生や次代の向上を信じて、不断の歩みを続かなければなりません。
福祉と文化は表裏一体の間柄であると、私は思っています。福祉を支える文化と文化を裏打ちする福祉は、共にあってこそ1人前なのです。
共生福祉会創立40年を迎えた本年、福島美術館の歩みの一端を記して、本会が育て上げた美術館をめぐるかけがえのない世界を、ここにお知らせしてみました。」(館HP浜田直嗣氏 社会福祉法人 共生福祉会40周年記念誌より転載)
f:id:tentijin8:20180117143600j:plain
www.fukushima-museum.jp
現実

www.asahi.com

motion-gallery.net

◎おすすめ
motion-gallery.net
www.youtube.com
www.uminoubuya.com
●注意!
dot.asahi.com

謹賀新年・課題を考える素材集

f:id:tentijin8:20170811122029j:plain
                            (龍洞院 子安観音)
本年も どうぞよろしくお願いいたします。


課題を考える素材
◎注目サイト
www.uminoubuya.com

www.asahi.com


odayaka-kakumei.com


1945年への道
・関連

十七歳の硫黄島 (文春新書)

十七歳の硫黄島 (文春新書)

youtu.be


●気になる記事
asahi.com : ニュース特集
朝日 北朝鮮ミサイルは日本製部品

www.kahoku.co.jp

【野良山伏 連載】第10回 木の実を食べる | Discovery Channel Japan

www.goo.ne.jp

this.kiji.is

www.nabunken.go.jp

◎おすすめ本
f:id:tentijin8:20180105161023j:plain
退歩のススメ: 失われた身体観を取り戻す


・備忘録
www.kahoku.co.jp
ミュージアムユニバース〜すてき・ふしぎ・おもしろい〜2017レポート | 見験楽学 けんけんがくがく
東日本大震災自然・文化遺産復興支援プロジェクト 支援事業募集 | 公益財団法人日本ナショナルトラスト
www.cradle-ds.jp
国立国会図書館デジタルコレクション - 地震大火大東京炎上実記 : 附・後の聞き書
ブラジル移民の100年
m-inuwashi.jp

大晦日─今年読んだ本から

[f:id:tentijin8:20171231180105j:plain
大晦日になってしまった。今年はあまりアップできなかった。印象に残った本をお勧めしたい。

[日野原眞紀さん]義父・日野原重明を支えて : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞)

死者と先祖の話 (角川選書)

死者と先祖の話 (角川選書)

best-times.jp
恵心僧都源信と死の結社(私的往生極楽記1) - つらつら日暮らし
西教寺真盛上人について(私的往生極楽記2) - つらつら日暮らし


www.sankei.com

モノから見たアイヌ文化史

モノから見たアイヌ文化史

モノと文化、人と歴史と認識と―関根達人『モノから見たアイヌ文化史』 - Danse Macabre!
第6回 日本考古学協会賞 | 一般社団法人 日本考古学協会

講義ライブ だから仏教は面白い! (講談社+α文庫)

講義ライブ だから仏教は面白い! (講談社+α文庫)

www.kinokuniya.co.jp

www.yomiuri.co.jp

歴史家の城歩き

歴史家の城歩き

blogs.yahoo.co.jp

春の消息

春の消息

www.kahoku.co.jp

tentijin8.hatenablog.com


best-times.jp
柳美里さんがリンクしてくるので、今度は美里さんの本を読んでみたい。

ねこのおうち

ねこのおうち

生(いきる)

生(いきる)

柳美里の今日のできごと

山折さんの思いメッセージは大晦日にふさわしい。

生者と死者の交差する場にて

f:id:tentijin8:20171129154005j:plain
標高120m
夕日の中世供養塔塚

f:id:tentijin8:20171129154613j:plain
下りれば

f:id:tentijin8:20171129154736j:plain
江戸時代の「旧墓」
さらに下れば俗界となる。


・おすすめ本『春の消息』(佐藤弘夫柳美里ほか)
f:id:tentijin8:20171130151627j:plain:w380

sites.google.com
f:id:tentijin8:20121230083626j:plain
(2012.12.30)
d.hatena.ne.jp
d.hatena.ne.jp


tentijin8.hatenablog.com
甦る霊場─極楽浄土への入口、松島雄島─東北学院大学博物館 - 縁果翁記

こちらもおすすめいたします。
f:id:tentijin8:20150901145732j:plain:w380
死者の花嫁 葬送と追想の列島史


おすすめ映画
negaitoyuragi.wixsite.com

東日本大震災から取り組んだ災害考古学─津波災害痕跡の考古学的研究

f:id:tentijin8:20171003091828j:plain:w370
東日本大震災を契機に津波災害跡の考古学に正面から取り組んだ数少ない研究者の一人、斎野裕彦氏の『津波災害痕跡の考古学的研究』が刊行されたことを喜ぶ。文献にのみ頼る方法は文献以前・無記録地帯には及ばない。
このような研究が切磋琢磨・ディスカッションされるとともに、続々と出版され歴史学、防災に役立つことを願う。
そしてもっと一般に分かりやすいアピールの手法も試みていくべきだ。
津波災害痕跡の考古学的研究
みやこ鳥
津波災害痕跡調査研究法 考古学と関連分野の連携(斎野裕彦 )

http://archaeology.jp/about/award/saino2012.pdf
仙台平野中北部における弥生時代平安時代津波痕跡と集落動態

NPO ゲートシティ多賀城
柳澤和明氏「貞観地震津波からの陸奧国府多賀城の復興」

tentijin8.hatenablog.com

宮城県考古学会


www.sankei.com


・注目記事
digital.asahi.com
敗戦や大震災の痛切な思いを次代にしっかり受け継ぐことが必要だ。