コロナウイルス退散!!

新型コロナウイルス退散に人類と神仏の総力を結集しよう。

f:id:tentijin8:20200411195209j:plain
青面金剛


f:id:tentijin8:20200411075404j:plain


news.yahoo.co.jp

「休業補償がなければ、経済活動は止められない。」当然です。
news.yahoo.co.jp
財務大臣が率先して休業補償に取り組むべき。

www.awaji-doctor.com



www.asahi.com


「ウイルス自体は文明の外からやってきた脅威ですが、それがここまで広がったのは、『グローバル資本主義』という社会システムが抱える負の側面、リスクが顕在化したからだと考えています」

 「未知の感染症は野生動物が主な宿主です。世界中の原生林が伐採され、都市化された結果、野生動物との接触機会が増え、病原体をうつされるリスクも高まった。英国の環境学者ケイト・ジョーンズは『野生動物から人間への病気の感染は、人類の経済成長の隠れたコストだ』と指摘しています」

 「新型コロナウイルスの深刻な特徴は、感染の広がるペースがあまりにも速いことです。2002~03年に中国南部から広がった重症急性呼吸器症候群SARS)とはまるで違う。病原体自体の性質の違いもありますが、中国がグローバル資本主義を牽引(けんいん)し、国内外への人の移動が飛躍的に増えたことが確実に影響しています」
(人工呼吸器を若者に回すという各国の決断は)「その決断は『最も弱い立場にある人こそ、最優先で救済する』という、人間倫理の根幹をないがしろにしてしまうおそれがあります」
まっとうなお考えと思いました。

togetter.com

写真は青面金剛像(釣石神社付近)
「鬼病を流行させる鬼神。身は青色で四臂または二臂・六臂に造り、目は赤くて三眼、頭髪は火のようにさかだち、身には蛇をまとい、足下には二匹の鬼を踏みつけた怒りの形相をとる。日本では道教の説と結びついて、青面金剛の法は伝尸(でんし)病を除く法で、この伝尸を体内の三尸虫(さんしちゅう)とするところから、庚申の本尊としてまつられるが、庚申には帝釈天を本尊とすることもあり、見ざる、言わざる、聞かざるの三猿神も本尊とされる。伝尸病鬼ともいう。せいめんこんごう。
御伽草子・庚申の本地(神道物語集所収)(室町末)「夜半者、釈迦を念す、青面金剛は、現世の七仏の師也」
顔色の青い金剛童子。六臂三眼の忿怒(ふんぬ)相をしており、病魔、病鬼を除くという。また、俗に庚申会(こうしんえ)の本尊で、猿の形相をしているもの。しょうめんこんごう。
※社会百面相(1902)〈内田魯庵〉電影「飴細工青面金剛(セイメンコンガウ)が徐々溶け出した」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典

f:id:tentijin8:20140211112701j:plain
疫王神(南三陸町)

halmek.co.jp
ja.wikipedia.org


続報
digital.asahi.com

headlines.yahoo.co.jp

www.msn.com

東日本大震災9年-南三陸町にて合掌

東日本大震災発生から9年
強い風の中 南三陸町復興祈念公園 その時刻、サイレンのみが鳴り、集まった皆様とともに手を合わせてきました。

f:id:tentijin8:20200311194856j:plain
復興祈念公園

f:id:tentijin8:20200311185021j:plain
復興祈念公園2020,3,11

f:id:tentijin8:20200311195714j:plain

f:id:tentijin8:20200312154604j:plain
「伝えつなぐ大津波」碑


f:id:tentijin8:20200311194533j:plain
復興祈念公園・南三陸町防災対策庁舎跡 2020.3.11

f:id:tentijin8:20200311185124j:plain
f:id:tentijin8:20200311193427j:plain
f:id:tentijin8:20200311193526j:plain


f:id:tentijin8:20200311195221j:plain
祈りの後 ふりかえる。
f:id:tentijin8:20200311193557j:plain
f:id:tentijin8:20200312113846j:plain
案内
f:id:tentijin8:20200312114616j:plain
被災前の南三陸町 説明板より
f:id:tentijin8:20200312114926j:plain
被災した南三陸町 説明板より

f:id:tentijin8:20200311193933j:plain
2020.3.11 さんさん商店街
f:id:tentijin8:20200311194051j:plain
同、佐良・NEWS STAND SATAKE
f:id:tentijin8:20200312112238j:plain
折立付近 防潮堤工事
海辺の景観は大きく変わった。「復興」工事はだいぶん進んだが、「住みよい街になりつつある」という話は残念ながら地元からあまり聞かない。



パンデミック 正しく恐れよう(200312追記)
www.newsweekjapan.jp

大津波と歴史文化遺産

東日本大震災発生からまもなく9年 復興未だ成らず 合掌

f:id:tentijin8:20200308084953j:plain
牡鹿萩浜付近 2011.6


f:id:tentijin8:20200308140353j:plain
2012.3.17 南三陸町 戸倉神社


f:id:tentijin8:20200308090402j:plain
2012.5.9 雄勝法印神楽 羽坂


f:id:tentijin8:20200308165251j:plain
2013.1.10 志津川 「さかなのみうら」付近


f:id:tentijin8:20200308140712j:plain
2013.6 南三陸町 荒島付近(朝5時過ぎ)



f:id:tentijin8:20200308143807j:plain
新井田館跡現地説明会資料(南三陸町教育委員会)
f:id:tentijin8:20200308123306j:plain
2013.11.23 新井田館跡現地説明会


f:id:tentijin8:20200308131615j:plain
2013.12 1 楽天参上 さんさん商店街(仮設)


f:id:tentijin8:20200305140004j:plain
2013.12.4 志津川 大津波千日目

f:id:tentijin8:20200305165943j:plain
新井田館跡 2013.12.4 (現在の中央団地)


f:id:tentijin8:20200308132425j:plain
2015.12 南三陸地域最大の山城跡 朝日館跡(南三陸町) 
goo.gl


f:id:tentijin8:20200308091743j:plain
2017.5 荒浜小学校 東日本大震災遺構展示


f:id:tentijin8:20200308093130j:plain
2018.10 志津川


f:id:tentijin8:20200308125652j:plain

f:id:tentijin8:20200308104921j:plain
2019.12 .17 志津川 さんさん商店街より祈念公園を望む


tentijin8.hatenablog.com


南三陸の山城と石塔 (河北選書)

南三陸の山城と石塔 (河北選書)

  • 作者:田中則和
  • 発売日: 2018/10/30
  • メディア: 単行本
詳しくはこちらをご覧ください。
tentijin8.hatenablog.com


www.sankei.com

謹賀新年2020

明けましておめでとうございます。
f:id:tentijin8:20200104093011j:plain:w330
(保呂羽山の霜月神楽でいただいた鼠様)
12年前、私は波宇志別神社にて夕刻から翌朝まで霜月神楽を堪能したのであった。

f:id:tentijin8:20071108041650j:plain:w380
2007年の保呂羽山霜月神楽
tenti.hatenadiary.org

年末は南三陸の山中の仕事にあたり、かつ、諸病のためご無沙汰してしまいました。
本年は、心機一転、時々アップしたいです。


◎元気をいただいた小さなパン屋さん
Womens' Eye » パン・菓子工房oui(ウィ)


◎今、読んでいる本
f:id:tentijin8:20200104153140j:plain
世界史の実験 (岩波新書)

赤色立体地図で探る南三陸の城館─「戦国城館研究の最前線」シンポ

f:id:tentijin8:20191103105321j:plain
赤色立体地図で探る南三陸の城館 戦国城館研究の最前線シンポ2019.11.2
お陰様で好評裡に終了いたしました。ご支援有難うございました(11.3追記)


f:id:tentijin8:20191021102711j:plain
谷口宏充先生の赤色立体地図から探る南三陸の城館跡

11月2日(土)には「戦国城館研究の最前線」という記念シンポジウム(東北文化研究所創設50周年・文学部歴史学科創設55周年記念シンポジウム 会場:東北学院大押川記念ホール )があり、日本の城館研究の第一人者の先生方にまじり、あまり知られていない南三陸地域の城館を谷口宏充東北大学名誉教授からご提供いただいた高精度の赤色立体地図を用いて紹介したいと思います。
戦国期の館跡 | 歴史の標 | 南三陸町 VIRTUAL MUSEUM
私以外は高度な内容を分かりやすく話すことで定評ある先生たちです。入場無料ですので是非いらしてください。

「全国に3万ヶ所以上はあるといわれている城館跡は、私たちにとってもっとも身近で人気のある遺跡といえるでしょう。1980年代頃から本格的にスタートした城館跡の研究は、その後目覚ましい発展を遂げ、もはや中世・戦国時代研究に欠かせないものとなっています。その一方で、さまざまな問題も噴出してきており、大きな岐路に立たされつつあるのが現状です。
 東北地方は魅力的な城館跡が多く存在しながら、他の地域に比べて、研究自体が遅れているといわざるをえません。今、城館研究で何が問題となっているのか、今後の城館研究はどうあるべきか。東北地方の城館研究が秘めるさまざまな可能性について、考える機会とします。」(東北学院大学HPより)

f:id:tentijin8:20190922102839j:plain
要項(東北学院大学hpより)
東北文化研究所創設50周年・文学部歴史学科創設55周年記念シンポジウム
戦国城館研究の最前線
申込不要 無料
■日時 :2019年11月2日(土) 13:00~17:00
■会場 :土樋キャンパス 8号館5階 押川記念ホール
 講師      
基調講演 『中世城館の変遷と北日本
江戸東京博物館学芸員
齋藤 慎一 氏(さいとう しんいち)
【講師紹介】
専門は日本中世史。主な著作に『中世東国の領域と城館』(吉川弘文館、2002年)、『中世東国の道と城館』(東京大学出版会、2010年)、『日本城郭史』(向井一雄氏と共著。吉川弘文館、2016年)など。

講演① 『城・町・道― 宮城県における拠点的城館の様相 ―』
仙台市史編さん室長
菅野 正道 氏(かんの まさみち)
【講師紹介】
専門は郷土史。主な著作に『せんだい歴史の窓』(河北新報出版センター、2011年)、『イグネのある村へ ―仙台平野における近世村落の成立―』(蕃山房、2014年)、『昭和を走った仙台市電』(共著、河北新報出版センター、2018年)など。

講演② 『赤色立体地図で探る 南三陸地域の城館』
宮城県考古学会会員
田中 則和 氏(たなか のりかず)
【講師紹介】
専門は中世考古学。主な著作に『講座 東北の歴史 6生と死』(共編著、清文堂出版、2013年)、『南三陸の山城と石塔─東日本大震災後の調査でわかったこと』(河北新報出版センター、2018年)、「妙樹禅尼の逆修「石塔」造立─南北朝期南三陸の時空(序論)」『(六軒丁中世史研究』第17号、東北学院大学中世史研究会、2019年)など。

講演③ 『城館から探る戦国時代の地域社会』
本学文学部歴史学科准教授
竹井 英文(たけい ひでふみ)
【講師紹介】
専門は日本中近世史。主要著書に『織豊政権と東国社会』(吉川弘文館、2012年)、『シリーズ織豊大名の研究6 最上義光』(編著、戎光祥出版、2017年)、『戦国の城の一生』(吉川弘文館、2018年)など。

主  催
東北学院大学東北文化研究所、文学部歴史学
問い合わせ先
東北学院大学 研究機関事務課 東北文化研究所公開講座
TEL 022-264-6401 FAX 022-264-6530
新着情報|東北学院大学
(東北学院大学hp)


+情報
竹井先生

f:id:tentijin8:20191024183401j:plain
戦国武士の履歴書
戦国武士の履歴書 (戎光祥選書ソレイユ006)
新著刊行!
「名も無き武士たちは何度も主君を替えた!彼らは何を求め、全国を渡り歩いたのか!?近年の新出史料である「里見吉政戦功覚書」を紐解き、戦国武士の生きざまを探る! 」(amazon紹介記事より)


名ブログ、惜しくも終了。
blogs.yahoo.co.jp


菅野先生おすすめの前川本城跡(星・宙・標石・之波太(しばた)HP様)
blog.goo.ne.jp


manabinome.com

南三陸の山城と石塔 (河北選書)

南三陸の山城と石塔 (河北選書)

  • 作者:田中則和
  • 発売日: 2018/10/30
  • メディア: 単行本
http://tentijin8.hatenablog.com/entry/20181005/1538665200tentijin8.hatenablog.com


●高精度赤色立体地図の威力

f:id:tentijin8:20191020162651j:plain
東日本大震災「災害遺産」に学ぶ ※谷口先生赤色立体地図使用
東日本大震災“災害遺産”に学ぶ―来たるべき大地震で同じ過ちを繰り返さないために


◎おすすめ本─戦国の山城を極める
f:id:tentijin8:20190922181811j:plain
戦国の山城を極める

南三陸町連続講座「南三陸の中世」(全8回)無事終了

f:id:tentijin8:20190919145454j:plain
最終回

 南三陸町で行っていた連続講座「南三陸の中世」(全8回)は昨日無事終了いたしました。最後に入谷ouiパン工房の特製の梵字アを入れたパンをいただき、感激いたしました。もっちりとした美味のパンでした。連続講座を支えていただいた関係者の皆様、夜にもかかわらず聴いていただいた皆様に深く感謝いたします。
f:id:tentijin8:20190921115910j:plain
www.m-kankou.jp
Womens' Eye » パン・菓子工房oui(ウィ)

南三陸の中世8「南三陸の歴史文化遺産」(予告)

f:id:tentijin8:20190914075032j:plain
三陸の中世8 鋭意準備中

f:id:tentijin8:20190915145817j:plain
御嶽神社(気仙沼市本吉町)より沿岸を望む
建仁元年(1201、鎌倉)奥州信夫荘司佐藤基治の妻乙羽姫(後尼公とも云う。平泉藤原秀衡の妹)の子佐藤次信、忠信の兄弟屋島・吉野の戦に主君源義経の身代りとなって忠死せるにより祈誓するところあり、已が湯沐の地たる山田・津谷両邑の境に吉野蔵王権現金峯神社吉野水分神社を勧請して御嶽と云い、後御嶽蔵王権現と称した。」(社伝) 

 2012年に気仙沼市本吉町の小泉湾岸を訪れました。
上の写真は東日本大震災の大津波で野と化した浄福寺の麓一帯の光景です。
浄福寺は平泉の藤原清衡の子、亘理十郎清綱の娘、乙和姫(福島市飯坂の大鳥城主佐藤元治夫人)が平泉滅亡後に尼となり、
ここに眠っていると伝えられるお寺です。現在もその五輪塔が大事にされております。
 そして、ここから北方約1.5kmにある浄勝寺(津谷)には、乙和姫の子とされる佐藤継信・忠信兄弟の墓塔と伝えられる大きな五輪塔があります。
佐藤継信・忠信兄弟はあの有名な源義経の家来です。
写真の右下が、刻まれた梵字が見えるように色を抜いて3D化した五輪塔の写真です(九州文化財計測支援集団CMAQ作成 )。
一帯も大津波が侵入し、大きな被害がありました。小泉湾岸は復興工事中で大きく景観が変わっています。
この小泉湾から平泉への山道には多くの遺跡があり、平泉の時代以来のその重要性を物語っています。
前半はこのようなお話を主にするつもりです。

f:id:tentijin8:20190824135245j:plain
気仙沼市浄勝寺の五輪塔
f:id:tentijin8:20190824112136j:plain
気仙沼市教育委員会説明板
今回は最終回ですので、後半は
「地域の歴史文化遺産の保護と活用」というテーマでまとめたいと思っております。
会場は生涯学習センターです。
よかったら、お越しください。
www.google.co.jp