震災 の検索結果:

平塩熊野神社─寒河江の霊場・経塚

山型県寒河江市の平塩熊野神社 境内で経塚が発見された古来よりの霊場に詣る。 経塚より出土した石製八角柱形石製品 宝珠に蓮弁 仏教的に神聖なものがはいっていたことは間違いない。 yamagata-np.jp 平塩熊野神社(神社提供資料) 山形県寒河江市平塩に鎮座する熊野神社は、内陸部村山盆地の西側、白鷹丘陵の裾辺部に 位置し、また県を縦断する母なる川、最上川右岸の段丘状に位置し、内陸部きっての沾 刹として養老五年(西暦721年)時の高僧行基によって出羽国村山郡平塩村に勧請さ れ…

新井田館跡から探る南三陸の中世社会─宮城県考古学会研究発表会5.15+合戦原遺跡

….3.11の東日本大震災により甚大な被害を受けた南三陸町では、高台移転(志津川中央地区の復興拠点整備事業)に伴い中世の山城跡である新井田館跡の発掘調査が全国各地(長野・埼玉・山梨・新潟・徳島・福井・秋田県、京都府)からの調査員派遣により行われました。 山城跡のほぼ全域が発掘調査され(約19,000m)、この3月に調査報告書が刊行されたことにより室町時代(15世紀中心)に土木・軍事技術を駆使した山城の全体像が明らかになりました。今回の宮城県考古学会の研究発表会では新井田館跡から…

「震災復興に文化財の活用を」に寄せて

…たい。小生の持論も「震災復興まちづくりに歴史文化遺産の活用を」です。 地域の各種の文化財(国宝だけでなく、民俗芸能、遺跡や石塔などなど)を歴史文化遺産と捉えれば、「よく生きる」「共に生きる」上で、現代を生きる我々に大いに役立つ「資産」と考えるからです。 高橋氏の持論の後半で述べられているようにこの構想の実現には文化財担当正職員の配置を前提として地域の人々を中心としたボランティアの育成がないとしっかりとした文化財の保全と活用の実現は難しいと考えます。 以下、ご本人から原文をいた…

できることから応援しよう─熊本・大分大地震関連情報

(仙台放送TVより) 熊本・大分大地震 それぞれができることから応援・支援しよう 例えば CDをoffして支援とか.●注目記事 www.asahi.com www.asahi.com service-news.tokyo熊本地震 支援物資を送ってください | 一般社団法人RQ災害教育センター 熊本市立博物館からのお願いtogetter.com http://sharetube.jp/article/2219/ http://news.tbs.co.jp/sp/newseye/…

日野原先生語る・憲法に定められた主役は「日本国民」+名取ノ老女と熊野信仰

…林寺 宝物2 絵画 熊野権現影向図,ニ祖対面図,當麻曼陀羅,八相涅槃図 d.hatena.ne.jp星と写真の部屋 「名取老女」の見た仏 blog.goo.ne.jp uŒì–@i–¼Žæƒm˜V—jv–|‚Ɖðà・小林健二「名取老女熊野勧請説話考」 (国文学研究資料館紀要 第八号 二 九八二年三月) altmetrics.ceek.jp ●震災と熊野の神々 「熊野神社」の検索結果 - JIEN記 ◎東北の熊野の神と芸能 「熊野神社」の検索結果 - 因縁果子

EAST ASIA・みずほ草紙のまなざし

EAST ASIA 震災亀裂の家屋から花粉の入り込む部屋に引きこもり、EAST ASIA(中島みゆきさん)を聴いている。 “大きな力に従わさせられても わたしの心は笑っている” 「EAST ASIA」「誕生」「糸」と、あらためてすごい人だと思う。 EAST ASIA - Wikipedia みずほ草紙 1 (ビッグコミックススペシャル) 花輪和一氏の『みずほ草紙』 (『遠野物語』をベースとした) ひなびた風景の中に...思わぬ憎悪が噴き上がる も、やがてほのかな慈愛を少女に託…

南三陸にて黙祷─東日本大震災五年

お天気はよかったけど、あの日のように寒かった。夕方には雪が舞うあの日のように..五年.. 高台にある大雄寺墓地にて海を見て、みなさまとともに黙とういたしました。 防災対策庁舎にて 合掌 盛り土に囲まれた防災対策庁舎 改めて、南三陸をはじめ被災地の復興を祈りました。 海を見守る。(大雄寺墓地にて) 復興まちづくりでは、こどもたちに美しい海と森と歴史遺産の環境を残したい。 大雄寺の墓地には最後の志津川城主本吉重継の墓碑が立っています。 tentijin8.hatenablog.c…

高田城跡と森の社の今+気仙地域の魅力を語るⅡ─陸前高田市

(仮市役所側から中世の中心部とみられる八幡館跡の森を望む) 『仙台領古城書上』に「気仙之旗頭」千葉安房守広綱の居城と記された高田城(東館城)を訪ねる。 高田町の、おあたごさん、愛宕神社への階段 南三陸町のおあたごさん、愛宕神社(将軍地蔵さまを祀る)は新井田館に添って高台にあったが、同じく高台移転で本来の場所を失った。やむを得ないことだが再び見守ってほしいものである。 tentijin8.hatenablog.com しかし、道は、北の峰に上っていく。。 高台移転調査に伴って発…

津波に耐えた浄土寺の松─陸前高田市

東日本大震災の津波に耐えた松に心うたれました。 「未来の境内の老松へ 大震災の津波で半分以上が海水に漬かり、枝を折られながらも必死に耐え頑張っていた境内の老松。力尽きてか昨年7月に倒れてしまった。幸い、根が完全に切れておらず、応急処置が終わり、枝ぶりは変わってしまったが元気に陸前高田のかさ上げ工事の様子を見ている。300年も前の高田の様子も現在の場所から見ていたことだろう。これからも変わりゆく高田のまちの様子を見続けながらいつまでもいつまでも元気でいてください。」(下記岩手日…

海に生きた歴史─復興発掘調査が語る・発掘された日本列島2015展─岩手県立博物館

…弥生・江戸・東日本大震災津波の痕跡。 tentijin8.hatenablog.com 「東日本大震災の津波により甚大な被害を受けた三陸沿岸。人々の暮らしを立て直すため、数多くの土木事業が必要となり、それに付随して埋蔵文化財調査の推進が急務とされてきました。復興の先達としておこなわれる遺跡発掘調査は、土地の来歴を探り、地域の先人の歴史を明らかにする作業であり、新たな営みを再開する礎として必要不可欠な行為です。 本展示は、復興発掘調査の状況と成果をもとに、海に生きた岩手県沿岸部…

志津川の暖かい日に

あれから もうすぐ五年だね ぼくたち みんなに会いたいなぁ (あの風景の中で) (160216 南三陸町志津川にて)digital.asahi.com

松本先生の仙台の地形の話─仙台市史講座

松本秀明先生の仙台の坂から楽しい河岸段丘と恐ろしい活断層を発見する有益なお話しでした。 長町−利府線断層帯 (仙台市博物館ロビー展示より) 『仙台市史』25年の軌跡。次は、ぜひ『宮城県史』刊行に期待。そして『震災復興史』編纂事業を開始してほしいもの。 仙台市博物館 - 特別展・企画展 | 仙台市www.city.sendai.jp ・注目記事 安倍応援団だった林真理子までが安倍政権に危機感!「いつのまに改憲まで」「ほんとにちょっとまずい」 - グノシー

初夢─「世界連邦」と震災ミュージアムの実現

…の初夢は「世界連邦と震災ミュージアム」です。 小さいころ21世紀になったら、「地球連邦」とか「世界連邦」ができて、戦争が無くなる(宇宙人と戦う地球防衛軍とかはありますが)という夢を描いておりましたが、結果はみごとに違う世界となりました。各国の軍事力は増大を続けています。 これは、私の「国家」幻想の魔力と欲望を特徴とする人間の本性が掛け合うという認識に至ってなかったからでしょう。 しかし、「世界連邦」という名前を付けて「世界連邦日本」「世界連邦シリア」というだけでも、「国を守る…

皆様 よいお年を

…りました) そして、震災被災地を忘れないように、一緒にすごしていきたい。 南三陸町を襲った大津波の証言 では 皆様に よいお年を ◎おすすめ来日記念盤 エンジェル・ヴォイセズ2012アーティスト: リベラ出版社/メーカー: EMIミュージックジャパン発売日: 2012/03/14メディア: CD クリック: 9回この商品を含むブログを見る心を洗って、新年の準備。・注目記事─噴火は避けられないが、戦争は避けることができる 内田樹の研究室 十和田シンポジウムで講演。23日。日本列…

志津川城(朝日館)を「復興の城」に─南三陸町

…地。 城下は東日本大震災津波により甚大な被害を受けた。復旧・復興は、他地区より遅れているのではないかと感じた。 (志津川保呂毛付近の津波の浸水域『東日本大震災津波詳細地図〈上巻)』古今書院より) 志津川湾方向から見た南三陸の雄、本吉氏の居城と伝える志津川城跡(朝日館・旭館)の威容。 本吉氏は戦国時代、東北有数の名族、葛西氏の独立性の強い重臣とされる。 南三陸の戦国の歴史を秘めて聳える。 朝日館跡(志津川下保呂毛) | 戦国期の館跡 | 歴史の標 | 南三陸町 VIRTUAL …

「物語りのかたち─現在に映し出す、あったること」展─せんだいメディアテーク(おすすめ)

…界 惹かれます。 「震災から数年経った東北の地。余震がしだいに強まり、住民たちに異変が生じていく……。いがらしみきおの最高傑作。」(下記 説明より)誰でもないところからの眺め作者: いがらしみきお出版社/メーカー: 太田出版発売日: 2015/09/11メディア: コミックこの商品を含むブログ (2件) を見る庚申塔の説明 庚申待ち (「未来の東北博覧会」 山本高之) '87未来の東北博覧会 - Wikipedia (「東北伝承の民話語り」みやぎ民話の会) (「釜神のいわれ」…

晩秋の岩切城跡

…近くまできているようだ。 [ (説明板の岩切城航空写真) クマ出没中 注意!震災による大規模な崩壊亀裂が修復されていて一安心。。↓余湖さんHPの詳しい岩切城跡解説 岩切城 (仙台の街並みも見える)・注目記事 文化遺産防災ネットワーク推進会議・有識者会議合同会議を開催 | 文化財防災ネットワークせんだいメディアテーク世界文化遺産登録・開館10周年記念特別展「富士山―信仰と芸術―」: 山梨県立博物館 -Yamanashi Prefectural Museum- 行きたかった...

2015宮城県遺跡調査成果発表会(おすすめ)

… 東北歴史博物館) 震災復興関連調査など、今年、宮城県で発掘された遺跡の最新成果の発表。縄文草創期の野川遺跡など初発表の遺跡調査多数。 歴史好きの方、奮ってご参加ください。 発表 1野川遺跡 (東北大学考古学研究室) 2川前遺跡ほか (仙台市教育委員会) 3合戦原遺跡 (山元町教育委員会) 4多賀城跡(宮城県多賀城跡調査研究所) 5西台畑遺跡 (仙台市教育委員会) 6江の浜貝塚 (東松島市教育委員会) 7八幡沖遺跡 (多賀城市教育委員会) 8瑞巌寺境内遺跡(松島町教育委員会)…

来年も三陸復興カレンダー+せんだい古今東西線・講演会「陸奥国分寺と貞観震災」

…016が届きました。震災5年目も共に歩みます。 「みなさまには、東日本大震災からの復興に向けてあたたかなご支援をいただき心から感謝申し上げます。今年もまた、復興支援につなげることを目的に、「鎮魂と祈りの民俗芸能」をテーマとした三陸復興カレンダー2016を発行いたします。 • 芸能や祭りは自然や先祖への祈りを通して被災した方々の精神的な支えになります。芸能や祭りを行うことで被災地の人々が集まり結束し、地域の一体感が復活し復興への力になります。」 (2013.2.9 宝来館にて)…

羽黒下遺跡現地説明会─牡鹿半島7000年前の世界

…て「ご縁」を結ぶ。 震災レスキューをした鮎川浜に立ち寄りました。「復興未だ遠し」をひしひしと感じました。 十八成浜(くぐなりはま) 石巻百景 旧館: 被災地支援ボランティアの活動と、一部住民の複雑な思い ― 石巻・十八成浜で見聞したこと今回の羽黒下遺跡現地説明会は、大震災と復興(集団移転事業)に関わり、2013年の中沢遺跡に続き、数千年前からの地域の歴史が次々と明らかになった事実。そして調査終了とともに集団移転工事が急ピッチで進められるであろう事実。被災された方々の思いを「被…

江ノ浜貝塚現地説明会─官営製塩施設の発見(東松島市・宮戸島)

…推定される。 ソケット式釣針に感心。 「海岸から打ち上げられた貝層」が9世紀後半の面を覆っており、貞観津波、高潮などによる可能性があるとの説明は、注目されます。 説明パネル(調査区) 西部(手前)では、古墳時代の層もあるとのことです。 説明パネル(製塩遺跡分布図) 江ノ浜貝塚は右側中央辺。 (Google earth) 一帯は、未だ東日本大震災の被災痕を残すところがあります。 そばの沼からサギ?が飛び立ちました。 防潮堤ができあがっているところもあります。 ●気になるニュース

『日本史学』(保立道久)30冊+中世史学(本郷和人)12人+

…科学・社会 (叢書 震災と社会)作者: 石橋克彦出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 2014/03/12メディア: 単行本この商品を含むブログ (2件) を見る政治のことば――意味の歴史をめぐって (講談社学術文庫)作者: 成沢光出版社/メーカー: 講談社発売日: 2012/08/10メディア: 文庫 クリック: 5回この商品を含むブログを見る場所と産霊 近代日本思想史作者: 安藤礼二出版社/メーカー: 講談社発売日: 2010/07/29メディア: 単行本購入: 5人 ク…

おすすめ企画展示─噴火と震災・復興を考古学する

…ありそうでなかった、震災以後の研究を取り込んだとてもいい企画、多くの人に観てほしい。 「10世紀前半、2つの大きな火山噴火が北東北を襲いました。青森・秋田県境にある十和田(十和田湖)と、中国・北朝鮮国境にある白頭山の噴火です。 しかし災害の全貌は未だに不明です。本展では考古学の視点からこの謎に迫ります。 「第1章「火山『十和田』と『白頭山』」 過去2000年間に起きた火山噴火の中で、国内最大級の「十和田」と世界最大級「白頭山」。その概要を解説します。 第2章「遺跡に残る噴火の…

葉山神社御社殿竣工奉祝祭─石巻市・雄勝法印神楽

…社御社殿竣工奉祝祭 震災津波で全壊した御社殿の再建が成りました! (©Google) 雄勝法印神楽 初矢 初矢の舞につれて、神々しい空になりました。 そして、青空に 鬼門 アマテラスオオミカミ(岩戸開) 大浜の海 産屋 鎮魂 能舞 (能舞 河村博重氏 言霊 鎌田東二氏) 河村博重【能シテ(葛城の神)】 鎌田東二オフィシャルサイト 西日が差して、海や木々が濃くなります。千葉大王皇子の墓も湾を見守っています(左下)。 妙雲昇る 葉山神社の皆様 大浜の皆様 まことにおめでとうござい…

関東・東北豪雨─災害列島に暮らすには

…動に感謝。 東日本大震災発生から四年半、原発事故は今もむごい被害を与え続けている。さらに、今度の北関東・宮城豪雨 日本列島は、災害列島であり、何万年も人々は苦難に耐え、復興し、独自の日本文化を築いてきた。 さらなる防災減災技術立国をめざし、総合的な列島専守防衛こそが日本の生きる道と思う。 このたびの「有事」の海外派兵欲は原発輸出など経済成長至上主義という「欲望(むさぼり)」から必然的に産まれたものと考える。 今こそ、「むさぼり、怒り、無知が人間を不幸にする」というブッダの教え…

『死者の花嫁─葬送と追想の列島史─』 「日本文化論」の常識を超えて

…と追想の列島史』 「震災によって社会に生じた巨大な亀裂の隙間から 異形の時代としての近代がその姿をあらわにしている。 いま大方の人間は、もはや根源的な絶対神を信じてその救済の摂理に身をゆだねることはできない。 死者との穏かな共存の時代を再現することも不可能である。 しかし、そうした時代がかって実在したことを自覚することによって みずからの立脚する地平を相対化することはできる」 (第七章 「目に見えぬものたちと生きるより」)室町時代に熊野比丘尼が廻国して絵解きした「熊野観心十界…

夏の夕暮れに─「戦後70年目の危機」集

…動乱」というべき時期があり、そしてそれが歴史の進行にも大きな影響をあたえたという点にある。後に詳しく述べるが、その七〇〇年周期とは、第一が紀元前後を起点とする時代、第二が七世紀末期から一〇世紀末頃までに至る時代、第三が一五世紀半ばから一八世紀末期に至る時代と区分できる。そして、現在は、二〇一一・三・一一東日本大震災の後、おそらくちょうど紀元後第四の動乱期に入った時代ではないかと想定している。」(下記「保立道久の研究雑記 」より)大地動乱、700年周期説 - 保立道久の研究雑記

津波の傷 生きる大榧─湊浜

…えの榧」はこのたびの震災で津波をあびた。 大榧は、この暑さもあってか、枯れが目立ってきて、とても心配。 近づいて見ると、津波を避けえた山側の枝に実をつけていた! なんと、若木も出ていた。宮城県指定でもおかしくない名樹。津波で重傷を負った媼の大樹、なんとか、被災後を生きる人びとの心の支えとして、生き延びてほしいものだ。 S先生、いろいろ教えていただきまことに有難うございました。 カヤの巨樹◎注目記事 私たちが知らない江戸「日本を愛した19世紀の米国人画家」が描いた、息遣いすら感…

古代壁画─合戦原遺跡横穴墓1300年前の線刻画現地説明会(山元町)とその後

…発掘調査は、東日本大震災に伴う公営住宅建設のためもので、公営住宅建設が当然、最優先です。そのうえで、もし、壁画横穴の一画、1300年前の地域のリーダーの奥津城を残して、公営住宅建設が成り立つのであれば、未来の子供たちに震災の復興の歴史と貴重な先人の歴史文化遺産の両方を残し、活用していくことができると思います。 (◎壁画保存の検討の方策としては、一般的には①現状保存→②切り取り保存→③剥ぎ取り保存などがあります。今回は専門家の評価がきわめて高い場合ので①がベストですが、事業の目…

古代国家形成期の実像を栗原市入の沢遺跡から解明と発信を+高尾山古墳保存・波伝谷に生きる人びと

…土交通省は、東日本大震災の翌年の2012年に「歴史・文化資産を活かした復興まちづくりに関する基本的考え方」を作成し推進している。このような経緯からすれば、入の沢遺跡を保存・活用して古代国家形成期の実像を栗原から解明、発信していくことは、2008年の岩手・宮城内陸地震など幾多の災害を克服しながら、まちづくりを進める栗原市の活性化に寄与するものと考える。 道路建設と遺跡保存両立の英断を国土交通省に期待したい。」●日本考古学協会による要望書提出など最新の情報に基づく記事は下記をご覧…