謹賀新年─荒天の時代と歴史遺産

f:id:tentijin8:20160217203936j:plain
明けましておめでとうございます

f:id:tentijin8:20170105184032p:plain
                           (↑YAHOO検索より)

昨年は拙ブログをご覧いただきまことに有難うございました。
f:id:tentijin8:20160827133747j:plain
                       (三陸海の盆in志津川)
東日本大震災をはじめ各地の復興は地元の方を中心としたネットワークにより着実に進んでいると実感できたことは何よりです。
しかし、世の中は、大地動乱、「荒天の時代」、「戦争の足音」、大変な時代に入ってきたようです。
小生も近年は腰痛など加齢症状に苦しんでおりますが、本年は、めげずに、それなりに新たな境地を目指します。
自らの履歴を活かして震災の復興に微力ながら携わっていきたいと思います。ご支援いただければ幸いです。


・評判の良かった記事
tentijin8.hatenablog.com
ベストワン。遺跡も歴史文化遺産です。

tentijin8.hatenablog.com
f:id:tentijin8:20160911204857j:plain:w380
ベスト2 「大地からの伝言」(宮城県考古学会)
遺跡は数万年、数千年のスケールで大災害の痕跡を今に伝える歴史文化遺産です。

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com

tentijin8.hatenablog.com


・注目記事
津波石


・おすすめ本
f:id:tentijin8:20170105210323j:plain:w380

f:id:tentijin8:20161222214044j:plain:w380
昔、膨大な注釈を必死に読んで苦労して、真に味わうことが困難であった『平家物語』が見事な現代語の語りになった。
900ぺージに及ぶ古川日出男さんの「翻訳」。毎日さらさらと読め、しかも中世人の声が聞こえてくる名訳です。池澤夏樹さんにも感謝。
多くの人によんでほしい。現代との違い、そして通底するものを感じてほしい。


遅ればせながら
昨年の私的ベスト1
f:id:tentijin8:20170106181111j:plain:w380

モノから見たアイヌ文化史

モノから見たアイヌ文化史

これぞ、本物の歴史学(ちとむずしいですが。)。
ベスト2は古い本ですが戦国の華やかさを産み出した山奥の金山発掘の学問的醍醐味。


そして「荒天の時代」を生き抜くのはおのれの心身。

今年の10大ニュース。 (内田樹の研究室)
内田さんは『荒天の武学』で光岡英稔氏と対談しました。
昔の日本人はすごかった。「経済成長最優先」は戦争を呼び寄せる可能性がある。
心身をベストな統一にする人類成長のシステムの体得がが真の「幸福」を呼び寄せるであろう(と読んだ)。
荒天の武学 (集英社新書)

荒天の武学 (集英社新書)

日本の伝統に鍵がありそうです。
生命力を高める身体操作術―古武術の達人が初めて教える神技のすべて

生命力を高める身体操作術―古武術の達人が初めて教える神技のすべて


http://hotatelog.cocolog-nifty.com/blog/

CDで印象に残ったのは自分でも意外な
Fantôme

Fantôme

いわば、「中有」の曲
あえてこのようなジャケにしたのだろうけど。。。顔はアデルが見事。
25 (デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)

25 (デジタルミュージックキャンペーン対象商品: 400円クーポン)

宇多田ヒカルなら、もっと深められるはず。
「中有」から飛翔する次回作に期待。
headlines.yahoo.co.jp


www.buzzfeed.com

東北学院大のクリスマスと博物館手作りリニューアル

f:id:tentijin8:20161217165920j:plain
登録文化財の建物にクリスマスの飾りが映えてます。
土樋キャンパスの3つの建造物が新たに国の登録有形文化財に登録されました。|東北学院大学 入試情報

f:id:tentijin8:20161202120310j:plain
f:id:tentijin8:20161202121130j:plain
f:id:tentijin8:20161202121231j:plain
「戦争の時代」を郵便局員の絵葉書コレクションが映し出す世界。

f:id:tentijin8:20161202120648j:plain
博物館では、学生手作りの意味深い展示をしています。
新着情報|東北学院大学
f:id:tentijin8:20161202121331j:plain
f:id:tentijin8:20161202121345j:plain
灰塚山古墳6次調査速報 竪櫛は短期展示です。
灰塚山古墳6次調査速報展

f:id:tentijin8:20161202120939j:plain
安政地震はどう伝わったかわかる貴重な記録。

f:id:tentijin8:20161202121506j:plain
tgum.cocolog-nifty.com

博物館|東北学院大学
                ※博物館から掲載許可をいただいております。

◎おすすめ
f:id:tentijin8:20161220204412j:plain:w330
総合学術誌『震災学』|東北学院大学

・注目
hotatelog.cocolog-nifty.com
www.nishinippon.co.jp
www.huffingtonpost.jp

汝がねむる この海とともに─気仙沼市古谷館八幡神社・小屋館跡+

f:id:tentijin8:20161115134313j:plain
f:id:tentijin8:20161116204205j:plain
(Googleearth2011.4.6)
f:id:tentijin8:20161115134234j:plain

f:id:tentijin8:20161115142029j:plain

f:id:tentijin8:20161115142040j:plain

「碑文「汝がねむる  この海とともに」に ついて宮司は、「遺された者が海に背を向けて生きるわけに はいかない」という思いを込めたと語った。」(下記「コミュニティ復興の課題と神社」より)
f:id:tentijin8:20161115143002j:plain:w440
f:id:tentijin8:20161115141759j:plain
koyadate.org
慰霊碑|天使になったこりたんと消費期限切れのママ

f:id:tentijin8:20161115140650j:plain
手前の窪みは馬の墓とのこと。
f:id:tentijin8:20161115140419j:plain
f:id:tentijin8:20161115135338j:plain
f:id:tentijin8:20161115132705j:plain
小屋館跡発掘調査風景
(写真は宮城県教育委員会の許可を得て掲載しております。)

小屋館跡現地説明会資料(宮城県教育委員会)
koyadate.org
f:id:tentijin8:20161115135608j:plain
古谷館八幡神社古谷館八幡神社ブログ
f:id:tentijin8:20161115142218j:plain
コミュニティ復興の課題と神社


f:id:tentijin8:20161115100358j:plain
f:id:tentijin8:20161115094424j:plain
(玉ヶ池の板碑)

・注目記事
www.kahoku.co.jp
防災、過去の災害に学ぶ 県考古学会が冊子作成 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
www.asahi.com

◎おすすめ宿 南三陸町「いりやど」 f:id:tentijin8:20161111163540j:plain
f:id:tentijin8:20161111164136j:plain
f:id:tentijin8:20161111163755j:plain
f:id:tentijin8:20161111173513j:plain
f:id:tentijin8:20161111164330j:plain
木のかほり(アネックス)
いりやどアネックスオープン! | 南三陸町を応援!南三陸応縁団公式サイト
ms-iriyado.jp

f:id:tentijin8:20161112091942j:plain
まわりには、史跡がいっぱい(「いりやど」のそばの公民館にて)

f:id:tentijin8:20161111135543j:plain
(神行堂山の巨石 善人は通れる割れ目...)

日本人とクジラ─東北歴史博物館特別展

f:id:tentijin8:20161030134228j:plain
「四方を海に囲まれた日本列島に住むわたしたちは,古くから海とのかかわりを持ち,多くの恵みを海から授かってきました。「クジラ」もそうした授かり物のひとつで,その歴史は長く,古くは縄文時代まで遡ることができます。なかでも,宮城県は近代捕鯨の中心的基地をかかえ,クジラとのかかわりの深い地域でした。
 「クジラ」は,ある時は食料として,ある時は祭の主役として,またある時は芸術の対象として私たちの暮らしの中の様々な場面にあらわれます。
 この展示では,日本人とクジラのかかわりを「クジラ文化」と捉え,それを紹介します。 」(東北歴史博物館HPより)
f:id:tentijin8:20161103133736j:plain
f:id:tentijin8:20161102165553p:plain
f:id:tentijin8:20161102165614p:plain
f:id:tentijin8:20161030134159j:plain
f:id:tentijin8:20161030134215j:plain:w170
f:id:tentijin8:20161030134300j:plain
f:id:tentijin8:20161030134633j:plain
f:id:tentijin8:20161030133956j:plain
(日本名産尽 歌川国芳 1837)
f:id:tentijin8:20161030134727j:plain
展示-展示一覧-展示案内 | 東北歴史博物館 TOHOKU HISTORY MUSEUM
f:id:tentijin8:20161030133810j:plain
(缶詰のラベル)
f:id:tentijin8:20161030134649j:plain
クジラと日本人 日本捕鯨協会
※写真掲載については東北歴史博物館の許可を得ております。

貞山堀護岸石積み発掘

f:id:tentijin8:20161102092700j:plain
仙台市教育委員会では、現在、蒲生北部土地区画整理事業に伴う「貞山堀」の発掘調査を行っていま. す。今年度の調査では、かつて貞山堀の舟溜りに造られた石積みの護岸施設を確認しました。」(仙台市HPより)
f:id:tentijin8:20161102092652j:plain
「まとめ
●昭和50年代に埋められた、貞山堀舟溜り跡の護岸石積みを確認しました。
●舟溜りの南岸に残る石積みは、積み方や石材加工の特徴から近世に造られた可能性もあり、近代以降にはその一部を土台として構造の異なる石積みで改修されています。
●近世に造られた石積みの護岸施設はこれまで県内の沿岸部や河川では確認されておらず、今回確認した古い石積みは、近世に開削された舟入堀や舟溜り、さらに仙台への物資移送の拠点となった蒲生御蔵を考えるにあたり、貴重な発見といえます。
●石積みは、沿岸部における護岸石積みの構築技術の変遷を見ることができる貴重な土木資料といえます。」(仙台市見学会資料より)
f:id:tentijin8:20161102095548j:plain
(パノラマ合成)
仙台藩以来の土木技術の変遷と暮らしを伝える貴重な遺跡。
虎箱! - Yahoo!ブログ
蒲生御蔵
七北田川下流域と御舟入掘(おふないりぼり)
sakura3411.at.webry.info
sakura3411.at.webry.info

↓故高倉淳先生の宮城郷土史の「貞山堀」貞山堀