講座「南三陸の中世5 志津川湾を板碑・山城から探る」(予告)

志津川 2013.4
講座「南三陸の中世5 志津川.」─予告(田中則和)
新井田館跡発掘調査現地説明会資料(南三陸町教育委員会) 2013.11.23
南三陸町で開催しております連続講座「南三陸の中世」(8回 主催:南三陸研究会、うみさと暮らしのラボ )は、いよいよ、2013年の新井田館跡(現在の中央団地)発掘を契機とした南三陸の中世の歴史探求の出発点である「志津川」に入ります。
新井田館跡の発掘調査 2013.10

今回は、拙著『南三陸の山城と石塔』刊行以後の成果を盛り込み、埋もれていた先人たちが知恵と工夫をこらした痕跡、石塔や山城跡などの歴史文化遺産から千年前の平安時代から戦国時代の志津川湾域の歴史を探ります。
「復興まちづくり」の一助にこれらの歴史遺産が役立つことを願っております。

志津川湾域の城館分布(『南三陸の山城と石塔』
志津川湾の城館跡 Googleアース+田中則和2019.6
志津川湾というと「海」にばかり目が行きがちですが、山城の分布と内容から、戦国の時代の武士たちが、必死で守ろうとしたものが何かを探ります。
千人仏板碑 田中則和撮影
そして、鎌倉・南北朝時代の記録は南三陸町にはありませんが、約350基もの板碑が、武士一族などの有力者の存在と活動を示しています。現在ではほとんど見えなくなった文字や加工の特徴を3Dなどの最新技法で探ります。

※現在の会場は生涯学習センターです。
www.google.co.jp

荒島2013.6
宮城県本吉郡南三陸町志津川(しづがわ)が本章の舞台。2013年、大森というところにいて東日本大震災津波で鳥居を失った荒島の神社に参拝。
早朝の朝日に輝く海でウニ漁をしている風景にまぶしさと「復興」への意気込みを感じる。
そして、この地を歩いていると、案内していただいた年配の方は志津川郷土史家佐藤正助先生のお名前に懐かしく反応する。
それほど志津川を愛して歩き回った先生のデビュー作は美しい志津川湾の内湾の古称を題名とした『旭ヶ浦物語』(1975年)。
きっかけは震災復興に伴い全国の支援を受けて全速力で発掘した新井田館跡の発掘。現在は中央団地となっている。その発掘成果と埋もれた山城の跡と石塔を結び付けて志津川の歴史を明らかにすれば、新しい「まちづくり」にも寄与できるはずだとの思いである。」
朝日館跡 2016.3 ドローン撮影(佐藤泰・針生芳知)
志津川という地名の由来は、「古館朝日城」の下に清水が涌き出るところがあることにちなんでつけられた「清水川」にあると伝えられていることが安永三(1774)年に仙台藩が各村々に書き出させた『志津川村御用書出』に記されている。
 朝日(旭)館は志津川城とも呼ばれ、その跡は、下保呂毛にある。「ほろけ」というのはアイヌ語由来説もある名前だが、地元の方は「ほろっけ」とさらにリズミカルに呼ぶ。志津川名刹(めいさつ)大雄寺(だいおうじ)付近から見るその「朝日館跡」)は、一見、二つの小山にしか見えない。江戸時代の諸記録には奥州「平泉藤原秀衡の四男、本吉四郎冠者の居館」と伝えられること、その後、葛西宗家の流れである本吉氏の居館となったと紹介されている。朝日館が藤原高衡の居館というのは伝説だが、12世紀の末期に藤原高衡が本吉荘管理のトップであったことは確かである。郷土史家、紫桃正隆氏が「当地方随一、究めるほどに新しい驚きが次々と出現する」と称賛した山城跡を探ってみよう。」
(以上、田中則和『南三陸の山城と石塔』2018より)
朝日館跡縄張図 田中則和作成
www.google.co.jp
2013.4 さんさん商店街仮設にて
皆様のお越しをお待ちしております。
「南三陸の中世4 戸倉」表紙 田中則和
「南三陸の中世3 雄勝・女川の中・近世」表紙 田中則和


軌跡


志津川2018.10 さんさん商店街付近
志津川 東日本大震災発生から千日 2013.12.4
2013.12.01 さんさん商店街に東北楽天イーグルス登場
志津川 2012.8
www.facebook.com
キラキラうに丼 2013.5
キラキラうに丼の季節です!
www.m-kankou.jp


◎おすすめ本

谷口宏充 『東日本大震災「災害遺産」に学ぶ』海文堂出版 2019
東日本大震災“災害遺産”に学ぶ―来たるべき大地震で同じ過ちを繰り返さないために